エンジニア座談会

現在の担当業務と役割について教えて下さい

  • 1

私は主に建設機械や発電機の開発業務を担当しており、商用のお客様に対して製品を提供しています。新技術を取り入れた製品の設計や改良を行い、お客様のニーズに応えるソリューションを提供しています。

私は主にEGRクーラの設計業務に携わっています。具体的には、排気ガス再循環(EGR)システムの一部であるクーラの設計と改良を行っています。お客様の要求に応じた最適な設計を提供するために、最新の技術や素材を活用し、性能と耐久性の向上に努めています。

私は主に商用車向けの冷却器の設計業務に携わっています。具体的には、エンジンの効率を向上させ、過熱を防ぐための冷却システムの設計と改良を行っています

私は生産技術部に所属し、主にEGRクーラの設備準備と改善活動を担当しています。具体的には、排気ガス再循環(EGR)システムの一部であるクーラの設置や運用を効率化するための準備を行い、設備の性能向上や生産効率の改善に努めています。

私はEGRクーラの生産技術を担当しており、主に工程の改善に従事しています。具体的には、生産プロセスの効率化や品質向上を目指し、設備の最適化や新しい技術の導入を行っています。

私はHVACの生産技術を主に担当しており、新製品の立ち上げや生産性、品質の改善に取り組んでいます。具体的には、新しいHVAC製品の生産ラインの設計や導入を行い、効率的な生産プロセスを確立することを行っています。

デンソー三共を選んだ理由について教えて下さい

中小企業のメリットである意思決定の速さなどもありながら、デンソーグループの一員としてお客様と直接話せることや、デンソーの方々と協力して大きなプロジェクトに関わることができるのが一番の魅力であると感じ入社を決めました。

私は中途で入社しました。その当時埼玉から離れた地域で働いていたのですが地元が恋しくなり、Uターンで転職を決意しました。

会社説明会の中で先輩社員との座談会をした際、楽しく仕事ができそうな印象が残ったのでデンソー三共に入社を決めました。また転勤がないというのも入社を決めた一つの理由でした。

私は大学時代にディーゼルエンジンの研究をしていて、それがきっかけで熱交換器を知り、熱交換器メーカーってどういう会社があるの?と思って調べて出てきたのが三共でした。会社説明会の中で先輩社員との座談会がありそこで楽しそうな雰囲気を感じたことも一つの理由です。

私もT・Oさんと一緒で中途での入社でした。前職が三共に関わりのある会社で働いており、色々縁があり三共で働くことを決めました。またデンソーグループということで安定した会社であった点も大きな魅力でした。

私は就活時代、自動車業界を軸に調べており、三共を訪れた際に色々なチャレンジできる職場であるという風に聞き、成長できる機会が多くあるという点に魅力を感じ三共に入社することを決めました。

仕事の中で感じるやりがいや 達成感ついて教えて下さい

お客様から自分があまり知らない質問されることが結構あるんですよね。
例えば最近の新領域の話で、自分が知らないことを質問されたとき、色々調べて知らないことが分かっていき、お客様に回答して感謝された時にすごいやりがいを感じます。

社内外の折衝の中で相互にとってより良い落としどころを検討・調整して、それを実現させるっていうのが設計の業務だと思ってます。お客様やチームメンバーと密にコミュニケーションを取りながら、全員が納得できる形でプロジェクトを進めることができた時の達成感は格別です。

主な業務は仕入先さんとの折衝業務、その中でも大事なのが設計業務。自分が担当して自分しかできないような仕事を任されている時に大きなやりがいを感じます。

新しい設備の導入に携わった時にやりがいを感じます。新しい設備が稼働し、製造効率が向上した時の達成感は非常に大きいです。チームと協力しながら課題を解決し、最終的に成功を収めることができた瞬間は、まさにやりがいを感じる瞬間です

私もY・Hさんと一緒で新しい設備の導入はもちろん、工程内の不良を確認し、改善することにも大きなやりがいを感じます。特に不良品の原因を特定し、対策を講じることで、製品の品質を向上させることができたときには、大きな達成感を得ることができます。

私も同じく工程内の不良を確認し、その改善に取り組むことは大きなやりがいを感じます。改善に時間がかかるほど、その過程で得られる達成感は増していくと感じています。

職場の雰囲気について教えて下さい

技術部はある程度年齢が近い人が集まっていますので、コミュニケーションの場面で困ることはあまりないかなと思います。

上下関係とかもいい意味で感じないですよね。
上司や先輩との距離が近く、意見やアイデアを自由に交換できる雰囲気が醸成されているかなと思います。

こんなちっちゃいこと相談してもいいのかな?と悩んでた時期もありましたが業務フォロー会というのがあって、ちょっとした悩み事をちゃんと言う場があるので、サポート体制というところも充実していると思います。

生産技術部は比較的自由にやらせてもらえる環境かなと思います。各々の裁量権に任しているという雰囲気は強いかなと思います。

自分の意見を親身に聞いてくれる環境が整っているかなと感じます。上司や同僚が真剣に耳を傾けてくれるため、安心して自分の考えやアイデアを共有することができる環境かなと感じます

意見が尊重されることで、社員一人ひとりが自分の役割に対して責任感を持てるので、モチベーションが向上しますよね。結果としてより良い製品やサービスを提供することができるのかな思います。

今後の目標や挑戦したいこと について教えて下さい

私は元々技術部に所属していましたが、生産技術部に異動してからもまだまだ中途半端なところがあると感じています。特に工程の作り方や改善方法については、もっと深く理解しスキルを磨いていきたいと思います。

今後の目標は、より他の製品の工程設計などにも携わっていきデンソー三共
全体の工程に携わっていけたらいいかなと思います。

今まで品質の改善を主に行ってきましたが、今後は生産性の向上であったり省人化という観点からも取り組んでいきたいと考えています

設計と解析を結び付けて将来的には解析でお客様の課題を解決していくような新しい部署が作れたらいいなと思っています

設計の中では、鋳巣に関するノウハウが十分に見える化されていない部分があるため、今後はその点を改善していきたいと考えています。このような取り組みを通じて、設計部門全体のパフォーマンスを向上させ、より良い製品を提供できるようにしたいと考えています

元々農建産機の分野に関わっていましたが、今は商用車分野に携わっています。商用車と農建産機では技術発展のスピードが違うと思うので、FC・EV化に向けた熱交換器の新しい開発にどんどん挑戦していきたいなと思います。

これから入社を考えている人へ アドバイスをお願いします

私が入社して一番最初に思ったのが仕事をやる中であれ?これ大学の時使った公式じゃんとか、実は大学の教科書を開いたらこの数式習ってたとかで意外と大学時代に学んだことは活きていると実感しています。
なので大学ではしっかりと勉強してきてください(笑)
それを知っていると知らないとでは、仕事の入りが大きく違うので。

私は逆に勉強は会社に入ってからでもなんとかなるかなと(笑)私の大学生活を振り返ると、もう少し交友関係を広げておけばよかったかなと思います。
社会人になると交友関係が割と限られてくるかなと思うので、今のうちに交友関係を広げておくことをお勧めします。

私も同じく勉強は何とかなるのかなと。一点言えるとしたら、将来のことをしっかり考えて入社することが重要だと思います。例えば、今後結婚したり、子供ができたりすることを見据えて、職場環境や福利厚生が充実しているかどうかを確認することが大切かなと思います。将来のライフイベントに備えて、仕事と家庭の両立が可能な職場を選ぶことで、安心して働き続けることができるかなと思います。

理論や理屈に基づいて考えることは確かに重要ですが、それ以上に広い視野で物事を柔軟に考えることができるように知見を広げることも大切かなと思います。知見を広げることで、柔軟な思考力を養うことができ社会人生活に大きく活かせると思います。

色んなことを経験しておくことは非常に重要かなと。こういう勉強したとか、こういう経験したとかあると意外とその場になって思い出すこともあるので。一度何かを経験していることはすごい有利に働くことがありますので、学生時代の内から、何事にも恐れずチャレンジしていって下さい。

サービス業でも飲食業でもいいんですけど、その先にお客さんがいるようなアルバイトなどそういった経験しておくといいのかなと思いました。アルバイトを経験することで、対人関係のスキルが向上しどんな職場でも役立つ能力を身につけることができると思います。