若手社員座談会

現在の担当業務と役割について教えて下さい

私は主に現場全体のフォローを行っています。フォローというのは部品の供給が遅れそうになっている箇所のフォローを行い、生産が遅れないよう部品供給のフォローを行っています。全体のフォローは部品をすべてわかっていないとできないことなので、日々勉強をしています。

私はEGRクーラの生産工程に携わっています。毎日、製品を製造する前に、機械を使って材料を切断したり、部品の選別を行ったりしています。これらの前工程は、製品の品質を確保するために非常に重要だと実感しています

私は製品と部品の検査を担当しています。特にEGRクーラやラジエーターの検査を行っており、品質を確保するために細心の注意を払っています。毎日、製品の細部をチェックし、基準を満たしているか確認することで、信頼性の高い製品をお客様に届けることができるよう努めています。

私は樹脂製品の成型機での工程を担当していて、毎日機械を使ってエアコンユニットを成形しています。成形の工程はとても重要で、製品の品質に直結するため、細心の注意を払っています。また、他の成型機の担当者が有給休暇を取るときには、フォローに入ってサポートすることもあります。

私も樹脂製品の成型機を担当しており、機械を使ってエアコンユニットを成形しています。先輩に追い越せるように日々頑張っています。

デンソー三共を選んだ理由について教えて下さい

私はデンソー三共を選んだ理由は、溶接がやりたくて、溶接ができる会社を軸に探していたところ縁があってデンソー三共を選びました。

私がデンソー三共を選んだ理由は、進路指導の先生の勧めがあったことと、求人票を見て休みが多かった点が魅力的だったからです。多くの卒業生が在籍している点も大きな魅力でした。

私がデンソー三共を選んだ理由は、同じ高校の先輩に声をかけてもらったことと、ボーナスがしっかりもらえる点です。先輩がいることで、安心して仕事に取り組むことができるのは大きなメリットかなと思います。

デンソー三共を選んだ理由は家から近いことが大きかったです。毎日の移動時間が短くなると、その分自分の時間が増えて、朝もゆっくり過ごせるし、帰宅後もリラックスできる点が大きかったです。やっぱり、家から近いって最高ですね!

学校の先生の勧めでデンソー三共を選びました。またデンソーのグループ会社ということで、安定している印象も選んだ理由の内の一つです。

仕事の中で感じるやりがいに ついて教えてください

今では製品に関する部品のほとんどを覚えたため、生産が遅れないように部品の供給できたとき、他の生産ラインへの部品供給のフォローができたときにやりがいを感じます

私は決まっている生産台数がしっかりと生産できたときにやりがいを感じます。やり切れたときには、すっきりした状態で退勤できるので気持ちいいです

製品の検査をしていて、異品を見つけたときにやりがいを感じます。検査は製品の品質を守る最後の砦であり、責任感を持って取り組んでいます。

私の部署は、時間内に製品を作らないといけないので、そのプレッシャーの中で、定時で上がれた時には自分自身の成長を感じるとともに達成感を感じます。

私も同じく、定時で上がれた時には大きな達成感を感じれます。まだ入社して短い為、任される仕事の量は少ないですが、達成感を感じることができます。

あなたの職場の雰囲気について教えてください。

上下関係があまり厳しくないため、職場の雰囲気がとても良く、仕事がしやすいです。上司や先輩とのコミュニケーションが円滑で、意見を自由に言える環境が整っているので、安心して仕事に取り組むことができます。

本当にそうですよね、S・K先輩もそうですが、分からないことは気軽に教えてくれます。

私の部署も仲がいいので定期的に飲み会があったり、ゴルフをしたりツーリングに行ったりします。わからないことがあっても聞くとすぐに調べてくれたりしてくれて、いつも助けられています。

私の部署は若い年齢層の方が割と多いので、全体的にしゃべりやすい雰囲気であるかなと感じます。休憩中もよくしゃべっています。

私の部署はいい意味で個性が強いかなと(笑)
もちろんプライベートでご飯に行ったりする人もいます

あなたが成長を感じた瞬間について教えてください。

最初は製品や部品が全然覚えられなかったのですが、徐々に製品や部品を覚えていくことで、これに使われている部品なんだと見て分かるようになった瞬間が成長を感じる瞬間です。

先輩に様々な業務を教えていただいた際、時には厳しい時もありましたが、今ではそのおかげで一つの工程を一人でこなせるようになった時は成長を感じました

製品の検査する部署から部品の検査をする部署に異動した際、大体の品番や製品を覚えられ、こなせる業務量が増えたときに成長を感じました

機械を使った業務を一つ覚えたら次、また次と覚えていき、誰かが休んだ際にそのフォローができたときは自分の成長を感じることができました。

最近で言うと今まではサポートがついて業務を行っていたのですが、サポートがなくなって業務を行えるようになった瞬間は成長したなと感じます。

休日の過ごし方やリフレッシュ方法に ついて教えてください。

休日はゲームをしたり、動画鑑賞をしたりして家でぼーっと過ごすことが多いです。最近ではオンラインゲームにはまっています

社会人になって使えるお金も増えたので、それこそ新しいゲームを買って家でやったり、友達と遊びに出かけたりしています。

社内の人とスノボに行ったり、車のレースを見に行ったり、飲みに行ったりしています。社内の人との交流が比較的多いです。

私は休日はライブに行ったりすることが多いです。
基本的には土日休みなので、好きなアーティストのライブに行ける点はすごくいいなと実感しています

飲みに行っているか、寝ているかのどっちかですかね(笑)
社内だけでなく、地元の友達と飲みに行くこともあります。

これから入社を考えている人へアドバイスをお願いします。

まず礼儀は絶対おぼえておいた方がいいかなと思います。入社したら挨拶、言葉遣いなど社会のルール色々覚えていきますが、学生の内に身につけておくと後が楽かなと思います。

私は取れるうちに資格は取っておいた方がいいかなと思います。
社会人になって勉強するのは最初の内はなかなか難しいと思うので、取っておいて損はないかなと思います。

私も礼儀は絶対覚えていた方がいいかなと思います。
自分自身はそんなに苦労しなかったですが、苦労している人もみたことがあるので何かしらで勉強しておくのがいいのかなと思います。

どんな人とでもコミュニケーションをとれる練習をした方がいいかなと思います。やはり会社は年齢層が幅広いのでそこでうまく社会人生活を過ごせるようにコミュニケーションをとる練習はしたほうがいいかなと思います。

夏はとても暑いので、暑さに耐える練習はしたほうがいいかなと思います(笑)屋外で部活をやっている人は大丈夫かと思いますが屋内に慣れてしまっている人は暑さに慣れておくといいかなと思います。