お客様に知っておいて貰いたい豆知識 ~パソコン・電源編~

パソコンが起動しない!

パソコンが起動しない時にお試し下さい

今回は、パソコンが起動しなくなった時の効果的な対処法のひとつをご紹介します。

電源ランプが点灯して、ファンも回るのにパソコンが起動しないという場合には、静電気による起動不良が発生している可能性があります。

通常であれば、余計な静電気は自然に抜けていくのですが、何らかの理由により、「帯電」してしまい、パソコンの動作不良が発生することがあります。

パソコンを起動できない原因が静電気であることは少なくないため、「放電」を試みるというのは、効果的な対処法のひとつです。

最初に、パソコンの電源をオフにしましょう。
ファンが止まり、電源ランプが消えたことを確認できたら電源ケーブルを抜き、10分間放置します。
そのあと、電源ケーブルを差し、パソコンの電源をオンにしてください。

パソコン装置内部に静電気を帯電させない

パソコン装置内部にホコリをため込まない

ホコリが多い環境になると、静電気が起きやすくなってしまいます。
こまめにホコリを除去することも、パソコンを静電気から守るためには重要です。
パソコン装置の排気口(ファン)のホコリを、掃除機などで定期的に吸い取ります。