健康経営

健康宣言

組織体制

人事総務室を中心に各部門と連携し、従業員と家族の健康維持・増進に関する施策を展開しています。
(株)デンソー健康推進部・デンソー健康保険組合の各種支援を受けながら、一段と高いレベルでの健康増進施策へチャレンジしていきます。

重点施策

1.生活習慣病予防対策の推進
・予防を重視し、保健指導や啓蒙活動を通じて全社員に対して「食生活」、「運動」、「禁煙」を中心にした健康づくりを推進します。

2.がん検診の充実
・個人の年齢に合わせて、定期健康診断にがん検診を組み込んで実施します。
・がん検診実施後の受診勧奨や健康相談を行う等、有所見者へのサポートを行います。

3.働きやすい職場環境づくり
・多様な働き方、時間外労働の低減、有給休暇取得促進等による心身のリフレッシュ、ワークライフバランスの実現により健康管理と健康な働き方の両面で、
  従業員のQOL(Quality Of Life)の向上に取り組んでいきます。

健康経営課題に対する目標と実績

健康経営戦略マップ

デンソーワイパシステムズの健康経営で解決したい経営上の課題について、期待する効果や具体的な取り組みについて、戦略マップとして可視化しました。

※1 心身の不調により、遅刻や早退、就労が困難な欠勤や休職など、業務自体が行えない状態
※2 何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態

健康経営の数値目標(デンソーグループ統一目標)

社員の健康保持増進を目指し、デンソーグループ統一目標として健康経営指標「健康スコア※1」を設定し、健康診断時の問診回答内容に基づき、一人ひとりの”健康行動”の実践状況の見える化をしました。
前身指標の「生活習慣スコア※2」の分析をデンソーで行ったところ、良い健康行動が実践できていると、BMIや血液検査データの良化につながっていることが確認できたため、デンソーグループ全体で良い“健康行動”を実践し、個人と職場の健康レベルを把握し、気づきの提供と行動改善を促す取り組みを推進しています。

※1 健康スコア:8個の評価項目(BMI+健康行動)の内、6項目以上達成している人の割合
※2 生活習慣スコア:「健康日本21【注3】」で目標値が設定されている「健康行動」と「健康データ」に該当する、個々人の健診データより点数化した指標で、
  2017~2023年度に(株)デンソーのみで運用し、全社平均値を会社経営目標としていました。

各種健康施策の取組状況

健康づくりに関する具体的な取組内容

(1)加須こいのぼりマラソン協賛
  地域イベントを盛り上げるためメインスポンサーとして協賛。
  社内にはマラソン大会のメインスポンサーとして協賛することを周知すると共に、当社で働くすべての従業員とその家族に対して参加を推奨し、運動の
       習慣化のきっかけ作りをしています。

   【参加者数】
   2019年:65名
   2020年:中止
   2021年:中止
   2022年:8名
   2023年:15名

(2)ヘルシーメニューの提供
  社員食堂にてヘルシー系メニューを日替わりで提供。
  必要カロリーを元にメニュー構成をし、従業員の活動量に見合う栄養バランスの整ったセットや単品を提供しています。
  また、一部自動販売機にて生活習慣リスク軽減のために難消化性デキストリン入りの飲料の提供を実施しています。

(3)健康診断での各種がん検診等診断項目の拡充
  健康診断と年齢に応じたがん検診と心不全検診を同時実施を原則とし、検診が受けやすい環境を作っています。
  また、女性のがん検診(健保組合事業)においても機会を設け、受診の促進を図っています。

   【がん検診項目と対象年齢】
   大腸がん検診 :40歳以上
   前立腺がん検診:50歳以上
   心不全採血  :40歳以上
   乳がん検診  :全女性対象
   子宮頸がん検診:全女性対象

(4)喫煙対策
  空間完全分煙を実施。
  卒煙支援アプリ(健保組合事業)等、卒煙支援による喫煙率低下に向けた施策を継続的に行ってきました。
  2022年9月より紙タバコ完全廃止とし、受動喫煙防止の徹底と喫煙率の減少を図っています。

(5)女性特有の健康課題の対応
  毎週火曜日に医療スタッフによる相談窓口「女性のこころとからだの電話相談」を開設しております。
  また、女性の健康サポートシステム「フェムクル」を導入し、女性特有の気になる症状をオンラインで専門医に相談することができます。

健康経営に関する認定状況

当社は、健康経営に取り組む活動が評価され、経産省により健康経営優良法人(大規模法人部門)に2022年から3年連続で認定されています。
今後も社員一人ひとりが、それぞれの能力や個性を十分に発揮し、笑顔と活力にあふれる健康的な職場を目指します。

労働安全衛生

事業基盤の確立のためには、安全衛生管理の向上は必要不可欠です。
当社は「安全衛生環境基本理念」に基づき、「安全で働きやすい職場づくりこそ、人間尊重と高生産性を両立させ得る最善策」という方針のもと、労働安全衛生の継続的な向上に取り組んでいます。

安全衛生基本理念

人は働くことによって生命を失うことはもとより、健康・身体機能を損なうことがあってはならない
 1. 安全で働きやすい職場づくりこそ、人間尊重と高生産性を両立させ得る最善策であることを徹底する
 2. 国内外のすべての事業活動において、地球環境の保全、生態系や資源保護に配慮すると共に、環境保全を通じ、地域社会との共生に努める
 3. これらの活動は、各機能、各職制および職場の一人ひとりが創意と工夫を結集し、全員参加で行う

労働安全衛生マネジメント

〇デンソー労働安全衛生マネジメントシステム

安全衛生に関するアセスメントの実施

〇新規ラインに対するアセスメント
設備・化学物質の危機源の特定を行い、DAS※に基づいてリスク低減策を策定し、設備設計に反映させ製作し、安全確認を行っています。
また、設備の完成後は、生産ラインでの作業内容及び環境に焦点を当てて、リスクアセスメントを実施しています。抽出されたリスクについては、物理的な安全対策や教育・訓練・作業要領書への反映などを行っています。
※ DAS=デンソー安全衛生環境基準

〇既存ラインに対するアセスメント
安全衛生マネジメントシステムの一環として、経営層によるトップ巡回を行い、安全最優先の徹底を図っています。

安全衛生活動

「対話3-3活動」
管理・監督者が職場内を1日3カ所、1カ所につき3分間立ち止まって作業方法・行動・設備を観察しています。
また、各職場の安全衛生管理者巡回により、不具合点を指導・改善し、良い点は褒めることで、主に行動面からのルール遵守・徹底をしています。

「 3S+D (ファーストタッチはデレッキ使用)」※
設備異常時の基本対応として”確実に設備を止める”よう、指差呼称を行い災害防止を図っています。

※ 「3S」とは、異常時に「確実に設備を止める」ための正しい手順であり、「SW(スイッチ)を切る」「SW切りヨシ」「STOPヨシ」の頭文字をとったもの。
      3S実施後の処置では、直接、手をいれずに専用工具(D:デレッキ)を用いる。

外来工事作業者の安全確保

構内で施設・設備の設置・改造移転等を行う関係会社とともに、構内作業マニュアルを定め、安全教育や安全パトロールなど構内作業における災害防止を図っています。

今後の取り組み

安全と健康に配慮した安心して働きやすい職場環境に向けた取り組みは、ますます重要になってきています。
これからも爆発火災・重大災害などを出さない体制づくりや災害教訓のデンソーグループ内共有・風化防止のための活動に取り組み、デンソーグループ一丸となって更なるレベルアップを目指します。