1

社員の健康づくり

ジェコー健康経営基本方針

当社は従業員一人ひとりが健康で個々の能力や個性を発揮することにより、会社がさらに活性化すると考えます。また、健康な心身からうまれる笑顔と情熱は人を惹きつけ、元気な会社づくりの推進力となります。
当社は、個性を尊重し活力ある会社をつくるために、より従業員が健康で、いつまでもイキイキと元気に働ける会社を目指します。

社長 熊澤 克浩

ジェコー健康宣言

1、一人ひとりの健康のために
社員一人ひとりが健康意識を高めて、病気の治療や予防に向けて自律的な健康行動(適切な食事・運動習慣・禁煙など)がとれるよう、意識啓発のための情報提供や機会づくりに努めます。

2、より働きやすい環境に
すべての従業員が働きやすく多様な人材が輝く快適な職場環境づくりを行うと共に、職場マネージメントを通じてコミュニケーションシートの活性化を図り、仲間の健康を気遣い合える風土醸成に努めます。

推進体制

健康施策の推進責任者・担当を明確化し、外部団体、社内組織と連携を図りながらPDCAを回し健康施策に取り組みます。

健康スコア

定期健康診断結果と戦略マップを基に取り組むべき項目と数値を設定 

  • 1

従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的な取組

1、健康の維持・増進・各種がん検診の実施
①定期健康診断の実施と精密検査・治療の受診勧奨
精密検査・治療の対象者に健康推進事務局から受診勧奨通知を発行し、精密検査・治療のための通院を促し、病気の早期発見・早期治療を図っています。

  • 1

②がん検診の実施
定期健康診断では以下の5大がん検診の他にPSA検査(前立腺がん)、CEA検査(癌関連腫瘍マーカー)を同時実施し、検診を受けやすい環境を整えています。

  • 1

2、生活習慣病の発生予防
①メタボリックシンドローム対策
40歳以上のメタボリックシンドローム該当者に対して、生活習慣病の予防対策として 管理栄養士による特定保健指導を就業時間内に実施できる体制を整えています。

  • 1
  • 1

②食生活の改善支援
平均600kcal以下の健康ランチ弁当の提供や献立表に塩分・カロリーを表示することにより自分自身の健康と体調に合わせた選択ができます。

③運動習慣の定着支援
2020年度から健康保険組合のウォーキングイベントに参加し、運動習慣のきっかけづくりを 支援しています。

  • 1
  • 1

④禁煙支援・受動喫煙対策
喫煙率低減に向けて年に一度「全社禁煙デー」の実施、卒煙プログラムシステム「アスキュア」の導入等種々の取り組みを実施しています。
・2019年度 社内でのタバコの販売停止
・2020年度 就業時間内禁煙化(休憩時間を除く)および屋内全面禁煙
・2021年度 構内紙タバコ禁止、灰皿撤去

  • 1

⑤その他
血圧・血糖・脂質・肝機能数値が基準を超えた該当者に対し、生活習慣病の予防対策としてデンソーグループ会社からの保健師による保健指導を就業時間内に実施できる体制を整えています。

3、感染症対策
①インフルエンザ対策
就業時間内に社内でのインフルエンザワクチンの接種実施、接種費用の一部補助を行い 予防接種を受けやすい環境を提供しています

②新型コロナウイルス感染対策
感染拡大防止策として、一般的な対策に加え、オンライン会議の推奨・オフィスのパーテーション設置、体調不良時の出社制限を実施しています。

4、メンタルヘルス
①相談窓口の設置
「ジェコー相談窓口」の設置・健康保険組合のメンタルヘルス支援を受け、相談対応できる制度を整えています。

②ストレスチェック
こころの健康診断として、2016年度からストレスチェックを実施しています。 集団分析結果を職場にフィードバックし、職場環境改善支援に取り組んでいます。
また、希望者には専門医による医師面談を行い、早期にケアできるよう取り組んでいます。

  • 1

③職場復帰支援制度の整備
こころとからだの病気で長期休暇した従業員が円滑に職場復帰できるよう、職場・人事部が連携し支援体制を整備しています。

④メンタルヘルス教育
入社時、新任管理職に教育を実施しています。また全従業員を対象としたメンタルヘルスセミナーを 年に1度開催しています。

  • 1

⑤アブセンティーズム(休職率)・プレゼンティーズム(仕事のパフォーマンス指標)
入社時、新任管理職に教育を実施しています。また全従業員を対象としたメンタルヘルスセミナーを 年に1度開催しています。

  • 1

※Work Limitations Questionnaireの日本語版「WIQ-J」をベースに算出

⑥心の健康(レク・イベント)
味覚祭や餅つき大会など、社員の心労を晴らす取り組みを提供しています。

    • 1

    味覚祭

    • 1

    餅つき大会

健康促進ウォーキングイベント

5、ワークライフバランスの推進
①有給休暇取得促進
有給休暇の計画的取得促進と取得しやすい職場環境づくりに向けて促進活動を行っています。

  • 1

②長時間労働健診
一般従業員・管理職の長時間労働管理を徹底し、産業医による面接指導を実施しています。

  • 1

③平均勤続年数

  • 1

6、女性特有の健康課題への対応
・男女や管理職などの対象を制限せず、女性特集の健康をテーマとしたWEBセミナーを実施しています。
・乳がん・子宮頸がん検診受診奨励を行っています。 また、乳がん検診(25歳以上:超音波)(40歳以上:マンモグラフィー)、子宮頸がん検診(20歳以上)は健康保険組合の補助により指定の医療機関にて無料で受診をすることができます。
・女性の健康サポートシステム「フェムクル」を導入し女性特有の気になる症状をオンラインで専門医に相談することができます。

7、ワークエンゲージメント
全従業員による職場力アンケートによりエンゲージメントを測定しています。
(※2022年度年より調査開始)

  • 1

※デンソーグループ共通の調査であり、「健全性・効果性・自己革新力・職場への満足度」と定義し4設問で測定

地域や社会全体の健康に対する貢献

2022年5月より子宮頸がん予防について啓発する「行田市子宮頸がん予防プロジェクト」に参加 しています。地域と連携し、がん予防啓発活動を行っています。