開発技能が担う分野

/ 最先端のアルゴリズム開発

ロボットの動作を自動生成するためのAIアルゴリズム開発をはじめ、技術員と共に、最先端のソフトウェア開発に携わります。

/ 仮想空間活用

速いサイクルで研究開発を行うため、VRをはじめとした仮想空間を活用した価値検証を推進。3D空間の製作から制御まで、自分たちの手で作り上げます。

/ アジャイル開発

アジャイル開発のスクラム手法を導入し、チームによる効率的なソフトウェア開発を行っています。C++を始め、Python、HTMLなど、開発テーマに応じて様々な言語に対応しています。

/ 電子回路設計

アナログからデジタル、3.3Vなどの弱電から数十kVの強電まで、デンソーの研究開発に必要な、あらゆる用途の電子回路を設計・製作。

/ 組込みシステム

マイコン、FPGA、シングルボードコンピュータなどの組込みソフトウェアの実装、周辺回路の設計・製作にも取り組み、開発品の制御や評価を支援します。

/ パワーデバイス評価

電気自動車の駆動を担うパワーデバイスは、数百V以上の電圧で使用されます。高圧電気取扱の資格を取得した技能員によって、安全・正確な計測評価が行われます。

/ 専用装置製作

開発したセンサやシステムの性能を評価するためには、個々の開発品に対応した専用装置が必要となります。豊富な装置製作ノウハウで多様な仕様に対応し、設計、製作から評価まで一貫して行います。

/ コンセプト実証

メカトロ分野では、コンセプト実証を行うためにデザインスプリントなどのフレームワークを用いて、アイデア出しからプロトタイプの製作、検証までをコンパクトに実施し、スピード感を持って研究開発を支援しています。

/ 行程を一貫したモノづくり

電子、ソフトから機械設計まで幅広い知識を習得し、構想から設計、製作、検証まで、一貫して自分たちの手で実施します。

/ プロトタイピング

プロタイプの製作ではペーパープロトタイピングから3Dプリンターまで、フェーズに応じた柔軟なモノづくりに対応しています。

/ 光学加工

レンズのような光学部品の金型といった非常に高精度な試作には、卓越した技能による切削加工でデンソーのセンサー開発を支援しています。

/ 精密加工

レーザー加工やワイヤー放電加工などにより、半導体デバイスへの加工といった超微細加工から、フレームの溶断といった一般加工まで幅広い加工に対応しています。

/ 3次元CAD

3次元CADの社内検定制度によるCAD技能習得のカリキュラムがあり、体系的に技能を習得する仕組みが整っています。

/ シャシダイナモメータ走行試験

高温、低温から無響室まで幅広い車両試験に対応したシャシダイナモメータを保有。ノイズ計測や排ガス成分分析などの屋内走行試験を行っています。

/ テストコース走行試験

国内では愛知県と北海道にテストコースを保有。専用ドライビングライセンスを取得した技能員が安定した走行状態を提供することによって、信頼性の高い実車走行試験を実現しています。

/ 車両仕立て

車両内への機器の設置、配線、そのために必要な内装パネルやボディへの加工を行います。電気配線だけでなく、車両ならではのノウハウを必要とする、自動運転をはじめとした実際の車両を使用した実験には必要不可欠な技能です。

/ CAE =Computer Aided Engineering

コンピューターを使用して、応力や熱などの物理解析を行い、最適値を導き出します。ドローン開発や自動運転システム、半導体開発まで、幅広い分野において開発を加速させます。

/ EMC=Electromagnetic Compatibility

車両が入る大型の電波暗室を保有し、EMI(機器からの発生ノイズ)とEMS(ノイズ耐性)の両方の計測に対応。また豊富なノウハウから、ノイズの発生を抑える提案も行い、自動運転システムやIoTなどにおいて、品質に関わる重要な領域で開発を支援しています。

/ 騒音測定

風により発生する騒音を計測することにより、発生源を特定。専用無響室を保有し、エアコンを始めとする様々な製品開発に素早く対応します。

/ PIV=Particle Image Velocimetry計測

気流に粒子を含ませ画像解析することにより流れを可視化。データに基づきメカニズムを解明、製品開発に貢献。

/ 材料試作

新材料の開発に不可欠な調合や粉砕などの繊細な手作業によって、燃料電池やセンサーの研究開発を支えています。

/ 材料分析

「あいちシンクロトロン光センター」にデンソー専用ブースを保有。放射光と呼ばれる、太陽の100万倍という非常に明るい光によって、原子レベルの高度な分析が可能です。
デンソーの国内拠点内にも材料分析装置を多数保有。分子構造や成分分布など、材料開発に必要な分析を一手に担っています。

/ バイオロジカル

藻を利用したバイオ燃料をはじめとした、自然との共生を目指したバイオ分野におけるモノづくりとして、実験や評価から装置開発まで幅広く手掛けています。

/ デバイス試作・設備改良

成膜、フォト、エッチングの一貫工程を担い、経験を活かしたプロセスの提案力と、差別化設備への改良などのモノづくり力により革新技術を具現化しています。

/ 実装・評価

アセンブリ化、電気特性評価を担い、小型高密度構造の深化に仮説検証で具現化した後、自作した装置で評価を行い、信頼性を確保しています。

/ SiCウエハ試作

SiC結晶インゴットの成長とウエハ化を、半導体特有の物理と化学のスキルを融合させ、工程を改善することでSiCウエハを製作しています。