地域社会とのつながり デンソーグループハートフルまつり
日本国内の各拠点、グループ会社の協力のもと開催する、年に1度の社会貢献イベントです。
このイベントは、「見る・聞く・体験する」ことを通して、来場者が「身近な・気軽な社会貢献」に気づき、新しい仲間と繋がったり、「自分にできること」を発見し、行動するきっかけとなることを目指しています。
ボランティア活動に取り組むデンソーグループ社員や、地域で活躍する団体さん・学生さんが主役となって作り上げています。
2021年 理想の仮想共生社会の縮図 "ハートフルタウン" としてオンラインで開催!
Webサイト「ハートフルタウン」
(株)好生館プロジェクトの皆さんと事務局スタッフ
公開期間 2021年12月16日(木曜日)~2022年3月31日(木曜日)
URL:https://www.denso.com/jp/ja/csr/social/heartful-town/
社会課題に向き合うNPOや地域団体の紹介を通じた社員のボランティア意識啓発を目的に、誰でも気軽に楽しく学んでいただける“ハートフルタウン”として新たにWebサイトを立ち上げました。
期間内定期的にコンテンツを配信しています。
※コンテンツの企画・制作にあたっては、愛知県の学生ベンチャー企業である(株)好生館プロジェクトと協働しています。
【主な内容】
~ミンナの知らない世界~
~キラリこの人!~
(地域課題に取り組むNPO団体の活動およびその特長紹介)
(地域で活躍する社員や若者の想い紹介)
2020年 新型コロナウイルスの影響を考慮し、オンラインで初開催!
YouTubeチャンネル
(株)好生館プロジェクトの皆さんと事務局スタッフ
撮影・取材の様子
公開期間
2020年12月21日(日曜日)~2021年3月31日(水曜日)
URL:https://www.youtube.com/channel/UC8cdJcaH_X4bI-i2Z8gmzAQ
コロナ禍における地域団体の支援および社員のボランティア意識啓発を目的に、「デンソーグループWebハートフルまつり」として専用YouTubeチャンネルを開設しました。
コンテンツの企画・製作にあたっては、名古屋市を拠点にインターンシップ仲介業を行う学生ベンチャー企業、株式会社好生館プロジェクトと協働し、期間内定期的にコンテンツを配信しています。
【主な動画内容】
NPO団体の現状紹介
デンソーグループ社員の社会貢献活動紹介
有識者による対談
(コロナ禍における困りごと)
(コロナ禍でもできることやメンバーの思い)
テーマ:「コロナ禍における身近な地域課題」
2019年「みらいにチャレンジ~互いを尊重する共生社会へ~」
フィナーレは伊藤真波氏の講演、演奏。日本初の片腕の看護師、パラリンピック水泳日本代表、バイオリン演奏、出産育児と様々な挑戦を続ける伊藤さんの演奏で、会場は感動に包まれました。
トヨタ自動車所属の森井大輝選手と鈴木朋樹選手、デンソー加藤副社長が“パラスポーツの魅力と障がいの克服 をテーマに対談しました。
VRで車いすレーサーの体験ができるサイバーウィルも大盛況でした!
デンソーOB社員による、サイエンススクールも開催されました!普段の小学校とは一味違う理科の授業に、会場は興味津々!
車いすのパワーリフティング選手山本恵理氏による、パラリンピックの魅力発信。
障がい、高齢者、子育て、外国人など多様なテーマ・地域で活動するNPO法人等の40以上の団体が会場に集いました!新しい発見に出会えます。
いぬねこ応援隊チームの皆さんによる、保護犬保護猫の譲渡会も開催されました!新しい家族との出会いがたくさん生まれました。
今年もオープニングはデンソーグループの結仁!スタートから盛り上がりました。
デンソーグループフラガールは、手話を交えた振り付けを来場者の方々と行いました!
当日は社員、学生など約 350 名のボランティア が参加。
社員のボランティアグループ「デンソーグループハートフルフレンド」のメンバーはブース運営や自主企画で大活躍でした!
開催日時 2019年9月22日(日曜日)
来場者数 2 ,809人
パラアスリートとの交流などの企画、多数の出展団体との交流を通して、共生社会実現のために個々でなにができるか考えるきっかけを提供したいという思いから、今年も開催されました。
「活力ある共生社会の実現」に向け、共生社会実現にチャレンジする人にスポットを当て、パラアスリートである鈴木朋樹氏(陸上)や森井大輝氏(アルペンスキー、パワーリフティング)をお招きし、トークセッションを開催したり、義手のバイオリニスト伊藤真波氏による講演、演奏を開催しました。様々な分野にチャレンジする姿から感銘を受けると同時に、共生社会への理解が深まる貴重な1日となりました。
2018年「ココロひらく~十人十色の、多様な社会~」
イベントのフィナーレでは、ゲストや来場者が一緒に歌って踊る一幕も。多様な人々が一体となって盛り上がる、ハートフルまつりならではの風景です。
法政大学特任教授、臨床教育研究所「虹」所長 ”尾木ママ”こと尾木直樹氏。「子育ての多様性」をテーマにお話しいただきました。軽快なトークに聴衆は釘づけ!
(公財)鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター パラリンピック日本代表専任メカニック 義肢装具士の臼井二美男氏。山中副社長と「障がい者支援とモノづくりの技術」をテーマに対談いただきました。
臼井二美男氏が支援する義足のアスリート・アーティスト「切断ヴィーナス」。魅せる義足と、多様な生き方を知り、その力強さに、客席には涙ぐむ人の姿も…
臼井氏と切断ヴィーナスのみなさまは、有馬社長とともにデンソーギャラリーをご見学いただきました。デンソーの技術に関心をもってくださったようです。
自閉症、ウエスト症候群(及び自閉症)の二人の発達障がい児の父親で、シンガーソングライターのうすいまさと氏によるトークライブ。オリジナルソングで会場が一体感に包まれました。
社員ボランティアが中心となって企画運営する、障がい者スポーツ体験コーナー。ボッチャやスポーツ用義足などの体験を通じて理解を深めてもらいました。
多文化理解のワークショップも開催。多様な国籍、年齢の人々が意見を交わしました。
今年も40を超える地域の団体に出展いただきました。様々な分野で、それぞれの想いをもって活動する団体のみなさんはまさに「多様性」の体現。
当日は社員、学生など400名を超えるボランティアが参加。社員のボランティアグループ「デンソーグループハートフルフレンド」のメンバーは、ブース運営や自主企画で大活躍でした!
開催日時 2018年9月16日(日曜日)
来場者数 5,174人
出展者やゲストとの関わりを通して、来場者が社会の、そして自分自身の多様性について考えるきっかけになってほしい、という想いをこめて開催しました。
ステージでは、教育評論家 尾木直樹(尾木ママ)氏に「子育ての多様性」、義肢装具士 臼井二美男氏に「障がい者支援におけるモノづくり」についてご講演いただきました。また、会場内では、ボッチャやスポーツ用義足の体験など障がい者スポーツコーナー、外国籍のお子さんや留学生も多数参加した多文化理解ワークショップなどの企画を実施。多様な価値観に触れる一日となりました。
2017年「デンソーこども未来館~より良い未来を次世代へ~」
「こども」がテーマの今年は、マスコットキャラクター「デコポン&ハートン」の子どもたちが登場!
「こどもシティinデンソー」では、参加した約200名のこどもたちが、企業ブースやNPOブース、ボランティアブースでお仕事のお手伝いをしました。
松野明美氏講演「いちばんじゃなくて、いいんだね」
元オリンピックランナー、タレント、現熊本県議会議員の松野氏。消極的だった子供時代から、勝負にこだわり続けた選手時代を経て出産。ダウン症の次男の子育てを通じて気づいたことをお話しいただきました。
大阪府釜ヶ崎の「NPO法人 こどもの里」を取材したドキュメンタリー映画「さとにきたらええやん」上映後、同NPO法人の理事長 荘保共子(しょうほ ともこ)氏にご講演いただきました。子どもたちを守り育てる自主事業に取り組まれてきたお話しに、来場者も真剣に耳を傾けました。
ボランティアとよさこいを両立する「結仁(ゆうじん)」は、装いも新たに新衣装で登場!
福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズの現役ダンサーが来場!本番スパリゾートハワイアンズ流の子ども向けのフラ体験コーナーを実施していただいた後、デンソーの東日本復興支援活動状況の報告を交えながら、愛知から復興を願い活動するデンソーグループフラガールとのコラボを実現しました。
元スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチームリーダー、大森梨江(りえ)氏。東日本大震災で被災後も、サブリーダーとして全国きずなキャラバンに参加し、復興のシンボルとして活動されてきた貴重なご経験をお話しいただきました。
デンソー社員・OBが講師を務める「デンソーサイエンススクール」の出張教室を開催!「電池と磁石で作る単極モータ」 や「リニアモータの仕組みを知ろう」など、学年に合わせた特別なプログラムを実施しました。
2016年度デンソーサイエンススクールに参加した児童が描いた「車の未来絵」の、受賞作品表彰式を行いました。最優秀賞には、デンソー社員が3Dプリンタで作成したトロフィーが贈られました。
デンソー養技会のモノづくりコーナーは今年も大人気!真ちゅうを磨いて、テーキン(刻印)で自分のイニシャルなどを打ち込み、世界に1つだけのピカピカキーホルダーをつくりました。
開催日時 2017年9月24日(日曜日)
来場者数 4,677人
テーマのとおり、今回はこどもたちが主人公。会場を小さな「まち」に見立て、子ども達がNPOやボランティアなど各ブースでお手伝いをしました。お手伝いの報酬は「お金」ではなく「笑顔」のシール。会場内各所に貼られた街の絵に笑顔のシールを貼り、自分たちの活動が街の笑顔に繋がる体験をしてもらいました。
講演会ゲストは、ご自身もダウン症のお子さんを育てている元オリンピックランナーの松野明美氏と、大阪府釜ヶ崎で子どもたちを支援する「NPO法人 こどもの里」の荘保共子氏。こどもと向きあうお二人の言葉に、来場者も真剣に耳を傾けました。
2016年「Hello,World!~知ろう、世界を。始めよう、地域から~」
飛行機に乗って世界に飛び立つマスコットキャラクター「デコポン&ハートン」と、地球が描かれたキャップアートです。
1998年からUNDP親善大使を務める、俳優の紺野美沙子さんにご講演いただきました。貧困地域の訪問や支援のお話に会場が聞き入りました。講演後は、デンソー 有馬社長と対談を行いました。
デンソーのオルコット社外取締役が、自身の東日本復興支援の経験談を交えて、グローバル社会のCSRについて講演しました。講演にはオルコット社外取締役が東日本で交流した「斉吉(さいきち)商店」のお2人(写真中央)が気仙沼から駆け付けてくださいました
医大生たちがカンボジアに学校と病院を建てるまでの姿を追ったドキュメンタリー映画「マジでガチなボランティア」を上映しました。上映後、主人公の石松宏章(ひろあき)さんにご講演いただきました。
オープニングを飾ったのは、デンソーグループ「結仁(ゆうじん)」の力強い演舞。よさこいとボランティアを両立するチームとして活躍しています。
デンソーグループフラガールは、鮮やかな黄色の衣装で登場。東日本大震災からの復興への祈りを込めて、フラを披露しました。
2016年始動の新しい社会貢献プログラム「デンソープロボノプログラム」のキックオフイベントを開催しました。第一期生の社員と助成先団体がそれぞれの抱負を語りました。
地域で活躍する42団体がブース出展。体験や物販を通して活動をPRしました。
東日本復興支援として6団体が出展。名産品の物産展等を開催しました。
交通事故犠牲者の等身大パネルと遺品を展示した「生命のメッセージ展」。昨年に引き続き、2度目の開催でした。失われた命の尊さを静かに伝えます。
開催日時 2016年7月3日(日曜日)
来場者数 4,522人
UNDP親善大使の講演会や、海外支援団体の出展など、広い世界に目を向けると同時に、地域からできることを始めてもらいたいという思いを込めて開催しました。
その他、現在も継続して応援している東日本大震災復興支援や、「生命のメッセージ展」開催による交通安全の啓発、社員のスキルを活かしたボランティア「デンソープロボノプログラム」のキックオフなどが開催され、デンソーの社会貢献の集大成のイベントになりました。
2015年「ともに生きる、□□と。~今、ここから、あなたと一緒に~」
当日、来場者がキャップをはめ込んで作ったキャップアート。デザインは、手話で「はあとふる」を表現しています。
オープニングでは、三重県松阪市の高校生ダンスチーム「MTSK」が迫力の手話ダンスを披露!ダンスをきっかけに手話を学び始めた経験を語りました。
デンソーグループ社員で結成された8チームが、歌・ダンス・漫才・和太鼓等、手話を用いたパフォーマンスに挑戦。健聴者も聴覚障がい者も、一緒に楽しめるステージになりました。
相田みつを美術館の相田一人(かずひと)館長の講演会で、相田みつをの書画を通して「生きる」ことを見つめました。
社員による交通安全啓発チーム「デンソーグループセーフティーズ」は、交通安全ミニライブや、交通安全クイズに出演。
24名のデンソーグループフラガールは、いわき市スパリゾートハワイアンズの「笑顔の傘」と共演。東日本復興への想いを伝えました。
総勢56名になったデンソーグループ「結仁(ゆうじん)」は衣装も新たに新作演舞を披露!にっぽんど真ん中祭りでは新人賞を受賞した期待のチームです。
地域で活躍する45団体がブース出展。体験や物販を通して活動をPRしました。
東日本から6団体が出展。名産品の物産展等を開催しました。
交通事故犠牲者の等身大パネルと遺品を展示した「生命のメッセージ展」、失われた命の尊さを静かに伝えます。
開催日時 2015年7月5日(日曜日)
来場者数 4,450人
サブタイトルの「□□」には、「あなたは、今、誰と/何とともに生きていますか?」という問いが込められています。様々な人・団体の生き方に触れ、来場者一人ひとりが、自分自身の「生きる」を見つめなおすイベントになることを願って開催しました。
社内の手話サークルを中心に、デンソーグループ社員で結成されたチームによる「手話パフォーマンス」や、相田みつを美術館の相田一人館長の講演会、全盲の歌姫 上田若渚さんのミニライブなどを開催。社員による交通安全啓発チーム「セーフティーズ」の交通安全イベントも大いに会場を盛り上げました。
2014年「ツナガル~人と人・人と社会~」
安城ハーツの皆さんが来場者の皆さんと一緒に、「エコキャップアート」でよさこい結仁ゆうじんを表現して作りました!
オープニングでは、製作所・グループ会社の垣根を越えてツナガった41人がデンソーグループよさこいチーム結仁(ゆうじん)として迫力ある演舞で「ツナガル醍醐味」を伝えました。
葬儀会館「TEARティア 」冨安 徳久(とみやす のりひさ)社長の講演会で「感謝すること・命をツナグことの重要さ」を改めて感じました。
日本ホスピタル・クラウン協会の大棟耕介(おおむね こうすけ)理事長には「笑いからツナガル社会」と題しパフォーマンス・笑い・涙の感動の講演をしていただきました。
デンソーグループフラガールのステージでは、東日本とのツナガル絆を体現しました。今後も東日本復興支援を継続的に続けていきます。
地域の課題解決のために頑張っている約40団体がブース出展を行いました。
NPO団体の訪問ツアーを先導したコンシェルジュ(社員ボランティア)の皆さん。
2階ではデンソー養技会(ようぎかい)による「キーホルダー・くらげロボットをつくろう!」企画を行ない、来場者オリジナルのキーホルダーやロボットを作りました。
ミニストラップパフェのキーホルダー作りは整理券があっという間になくなるほど大好評。
たくさんの学生さんにボランティアとして参加いただきました。
開催日時 2014年7月6日(日曜日)
来場者数 3,503人
「ツナガル」をテーマに開催された、第3回目のハートフルまつり。
製作所・グループ会社の垣根を越えて社員がツナガったよさこいチーム「結仁」の演舞で幕を開けました。「命をツナグ」葬儀会館TEAR 冨安徳久社長の講演会や、「笑いからツナガル社会」と題した日本ホスピタル・クラウン協会の大棟耕介理事長の講演会など、会場内でたくさんの「ツナガリ」が生まれた一日になりました。
2013年「応援のココロ拡がる未来をつくろう」
オープニングはデンソーグループチアリーディング。会場内全体に「元気と勇気と笑顔」で応援しました。
肢体のないチアリーダー 佐野有美(さのあみ)さんの講演会「私が『夢』を語るなら」。素晴らしい笑顔で「あきらめなければ何でもできる」とお話しいただきました。
デンソーグループフラガールのステージ。2011年のハートフルまつりをきっかけに、今も東日本被災地を継続的に支援し続けています。
34団体のNPOの皆さんがブース出展されました。
たくさんの大学生にスタッフとしてボランティア参加いただきました。
会場の各所で大活躍!デンソーグループハートフルフレンド(社員ボランティア)のみなさん
大盛況だった、「エコたわしを作ろう!」ブース。環境に優しいアクリルたわしを作りました!
からだの自由がきかないってどういうこと?高齢者の身になれるよう装具を身につけ体験するコーナー。
安城ハーツの皆さんが参加者の皆さんと一緒に「エコキャップアート」で我武者羅慶援團(がむしゃらおうえんだん)の団長の顔を作りました!
デンソー養技会(デンソー工業技術短期大学校短大の工業高校課程、高等専門課程を修了した社員で構成する団体) を中心に、現役デンソー工業生徒とコラボで地域の子どもたちにモノづくりの楽しさを伝えました。
開催日時 2013年7月7日(日曜日)
来場者数 2,940人
応援のココロ拡がる未来をつくろう~をテーマに、 四肢のないチアリーダー 佐野有美さんの講演会とデンソーグループチアリーダーによるチアリーディング、東日本への応援を続けるデンソーグループフラガールのステージ、我武者羅慶援團による熱い演舞がステージを盛り上げました。また地域でNPO団体を34団体ご招待し、いっそうにぎやかに開催されました。
参加者の方が「私にできる応援のカタチ」を見つけることができる一日になりました。
2012年「東北に、日本中に、想い伝われ 伝想(デンソー)」
「東日本に元気を届けるため、初心者も一生懸命練習しました」心を込めたダンスと最高の笑顔のフラガールたち。東日本大震災の被災地を応援するフラガールの活動はここから始まりました。
「当時の状況と被災地の今」と題し、被災地で復興支援を行った社員と、今も被災地で頑張る方々のパネルディスカッションを行いました。
リヤカーで被災地をまわり、激励コンサートを行ったおこなったNPO法人 転輪太鼓のみなさんの太鼓は力強く参加者の心に響きました。
被災地にメッセージを贈り届ける、オルゴールづくりのコーナー。(社員ボランティア”ハートフルフレンド”企画)
東北の被災地へメッセージを書いたり、折鶴をつくって、現地へ笑顔と写真を贈りました。(社員ボランティア”ハートフルフレンド”企画)
夏を迎える被災地へ、想いとメッセージをこめたうちわを作る参加者。(社員ボランティア”ハートフルフレンド”企画)
東日本の小学校に大時計を贈るため、ベルマークを集めています。当日は約400人の参加者が仕分け作業を体験しました。(社員ボランティア”ハートフルフレンド”企画)
災害に備え、いざという時に応急処置として三角巾で代用できる応急処置の方法を学びました。(社員ボランティア”ハートフルフレンド”企画)
デンソーと関わりのあるNPO 約40団体がブースを出展しました。それぞれのブースで簡単なモノ作りや美味しいお弁当販売など、参加者を楽しませてくれました。
開催日時 2012年7月1日(日曜日)
来場者数 2,574人
東日本大震災をきっかけに、「東北に、日本中に、想いを伝えたい」という気持ちから「デンソーグループハートフルまつり」は始まりました。
企画運営は、いきいきとボランティア活動をしているデンソー社員、地域で活躍するNPO等団体、学生など。一人ひとりの真剣な想いを込めた手作りのイベントです。