PROJECT
TECH & DESIGN
CAREER & LIFE
EVENT / TOPICS
脱炭素化のカギとなる水素エネルギー
これからの社会を変える車載半導体
脱炭素化へと加速するモビリティ
テクノロジーが育むスマート農業
進む自動運転と高度運転支援
WHAT'S DRIVEN BASE?
さあ、自分の「 できてない 」を「 できる 」 に変えよう。
成⻑したい。夢をかなえたい。社会を良くしたい。想いはあっても、まだ動き出せない自分。最初の一歩は簡単じゃない。そう知ってるからこそ背中をポンと押せる、何かキッカケになるような場所をつくりたいと、デンソーは思いました。
情報、技術、視点、発想、議論、共感、仲間。ココにたくさんの知と人が集まり、いろんな個性が混じり合って反応し、熱が起きる。やがてその熱はあなたを駆り立て、突き動かすエネルギーとなっていく。
さあ、自分の「 できてない 」を「 できる 」 に変えよう。同じ志をもつ仲間と走ろう。超えよう。実現しよう。一人ひとりの多様な「 できる 」が折り重なって、この世界はちょっとずつ、前に進んでいくのだから。
EVENT
2023.9.14
徹底的な世界一の追求とそれを支える人材育成の仕組みを社外へも展開
価値のスパイラルアップで世界のモノづくりを変革する、デンソーのモノづくり
エネルギーを賢く使い、環境に優しいモノづくりをするために
製造工場のデジタル変革に向けた、デンソーの2部署の事例
工場の仕事は泥臭くてつまらない?
“デジタル変革の主役”だからこそ、エキサイティングでワクワクする「生産技術者」という仕事
TOPICS
2023.8.29
デンソー本社のミツバチたち、最近どうしてる?
地域との新たな取り組みを聞いてきた
なぜ、デンソー九州は地元企業の工場改善に本気なの?
北九州市との脱炭素化の取り組みに迫る
2023.4.7
再生可能エネルギーを活用した循環型社会を「H₂ PARK」で具現化
デンソーと考えるいい未来とは
2023.4.5
CO₂削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの挑戦
デンソーが取り組む「固体酸化物形燃料電池」の環境性向上脱炭素に向け“発電効率の高いものを出していく”を目指す開発
自動車分野で磨いた技術で水素社会実現の一翼を担う高効率・長寿命のシステムで低コスト水素を提供する、デンソーのSOECとは
材料からシステムまで“一気通貫開発体制”で徹底的に無駄を省く水素社会創出に欠かせない「SOECシステム」開発におけるデンソーの取り組み
デンソーが2035年に達成を目指すカーボンニュートラル脱炭素に欠かせない水素の必要性と普及への課題
目標は2035年のカーボンニュートラル達成水素社会実現のためにデンソーができること
2023.3.1
工場の脱炭素化を後押しする、デンソーのカーボンニュートラルソリューション
水素・CO₂利用・生産設備等のソリューションが集ったグリーンファクトリーEXPO出展レポート
2022.12.8
カーボンニュートラル実現を目指す、デンソーの電動化の取り組み
先回りした技術開発で「世界一使ってもらえる」を目指す
世界シェアNo/1を誇る、デンソーの「インバーター」開発
専門家たちの総智・総力で作り上げるコア技術
電動化領域におけるテーマ選定・技術開発の流れと事例
“デンソー流”の先行開発で「あったらいいな」を実現する
2022.2.14
デンソーが推進するCASE時代におけるソフトウェア改革
『自動車業界のTier1』から、『モビリティ社会のTier1』を目指して
2021.12.10
AIを使った完全な自動運転を目指して
デンソーが取り組む、要素技術の研究と開発事例
2021.9.30
自動運転システムを開発するデンソーの挑戦
クルマを運転する人間の感覚をエンジニアリングに落とし込む
2021.6.29
“空”のモーターに大切な「軽量化」「冷却性」「信頼性」
デンソーの“空飛ぶクルマ”を実現するためのモーターのしくみ
2021.6.28
空飛ぶクルマで大切な“軽量化”と“効率化”をどう実現したか
デンソーが独自開発したインバーターとSiCのしくみ
2021.6.25
馬車から自動車、そして空飛ぶクルマへ
自動車業界に起きている100年に1度のパラダイムシフト