
健康経営
1.デンソー宮崎健康宣言
デンソー宮崎は、「地域から愛される会社・地域にとってかけがえのない会社」となるために、働く人全員がものづくりに喜びを感じ、幸せで、働きがいや満足感のある職場にしたいと考えています。
当社は働く人たち自らの健康維持・増進の取り組みを積極的に支援するとともに、誰もが笑顔でいきいきと働き続けられる職場環境をつくりあげ、基本理念である「世界と未来をみつめ新しい価値の創造を通じて人々の幸福に貢献する」をより一層深化させることを宣言します。
2.デンソーグループ健康経営基本方針
私たちデンソーグループでは、社員一人ひとりが健康で、個々の能力や個性を発揮することにより、会社がさらに活性化すると考えます。また、健康な心身からうまれる笑顔と情熱は人を惹きつけ、元気な会社づくりの推進力となります。デンソー基本理念にある『個性を尊重し活力ある企業をつくる』ために、より社員が健康で、いつまでもイキイキと元気に働ける会社を目指します。
1.一人ひとりの健康のために私たちは、社員一人ひとりが健康意識(ヘルス・リテラシー)を高めて、病気の治療や予防に向けて自律的な健康行動(適切な食事・運動習慣、禁煙など)がとれるよう、意識啓発のための情報提供や機会づくりに努めます。
2.より働きやすい環境に私たちは、すべての社員が働きやすく多様な人材が輝く快適な職場環境づくりを行うと共に、職場マネジメントを通じてコミュニケーションの活性化を図り、仲間の健康を気づかい合える風土醸成に努めます。
3.グループ全体で活動推進私たちは、健康を重要な経営課題に位置づけて活動することが、社会に共感いただける新たな価値を創造し続ける企業づくりの推進力となると考えます。デンソーグループは、この基本方針を共有し、各国・各地域の実情を踏まえた取り組みを実施していきます。
3.推進体制
総務人事課を中心に、健康施策を実施しております。また、(株)デンソー健康推進部、並びにデンソー健康保険組合、宮崎県中央保健所の支援を受けながら健康経営を推進しております。

4.健康経営課題
健康経営で解決したい経営課題を「従業員一人ひとりが笑顔と活力あふれる健康的で働きやすい会社づくり」として活動しています。
生活習慣病対策やメンタルヘルス対策を重点取り組み事項とし、従業員の意識・行動変容に関する指標を「健康スコア*¹」「特定保健指導対象者率」「ストレスチェックの健康リスク」等と定めて、各項目で目標値設定のもと健康経営を推進しています。
*¹健康スコア:BMI+食事(朝食/間食)・運動(活動週間/運動習慣)・飲酒・睡眠・喫煙の計8項目の内、6項目以上達成できている人の割合
5.健康経営に関する認定状況
デンソー宮崎の健康経営に取り組む活動が評価され、健康経営優良法人2024 ブライト500(中小規模法人部門)に認定されました。
今後も社員一人ひとりが、それぞれの能力や個性を十分に発揮し、笑顔と活力にあふれる健康的な職場を目指します。
・健康経営優良法人ブライト500 2022~ 2024 3年連続
・健康経営優良法人 2021~2024 4年連続
6.具体的な取り組み
Ⅰ.生活習慣病対策
― ハイリスク者対策 ―
生活習慣病の予防対策として、職場全体を巻き込み、理解を得ることにより特定保健指導を就業時間内に受講できる体制を整えています。実施中は産業医・保健師・職場が連携し、完了まで対象者をフォローしています。また、健康診断の結果、有所見のある従業員へ受診の必要性を説明、産業医・保健師・職場が連携し未受診者フォローを徹底しています。
― 運動促進活動 ―
運動習慣保有者率が低いことが課題となっており、重点的に対策をしてきました。オンラインで参加できるウォーキング大会の実施他、各種取り組みを実施しており、新型コロナが5類に移行後は、運動イベントやクラブ活動が活発化、従業員同士で誘い合って参加者が増えている状況です。
◆イベント開催
ウォーキングアプリを使用した、1か月間のウォーキングイベントやヨガ教室、モルック大会を開催しております。また、会社所在地である宮崎県の”まつりえれこっちゃみやざき”には毎年100名近くの従業員が参加し、2ヶ月間のダンス練習を行いながら他部署間の交流も増えています。
◆ラジオ体操
その日の自分の身体コンデションを知ることやリフレッシュして仕事に取組んでいただくため、朝礼前にラジオ体操を実施しています。
◆クラブ活動
5つの運動クラブがあり、所属している従業員数は増加傾向で活動も活発化しています。またアスリート支援も行っており、選手のサポートをしております。
― 食生活改善活動 ―
社員食堂では栄養士が従業員の男女比・年齢構成・作業強度などを考慮して、健康的なバランスのとれたメニューの提供を行っております。委託先の(株)魚国総本社とは毎月情報交換を行い、健康な生活習慣をサポートするべく協同で取り組んでいます。
◆塩分・カロリー・野菜量の表示
自身での栄養管理促進のため、栄養成分の表記を行っております。
◆ヘルスアップメニューの提供
夏バテ対策/貧血対策/減塩ベジアップ/カルシウム強化/カロリー控えめ/ビタミン強化など色々なテーマでのヘルスメニューを提供しております。
◆健康イベントの開催
食堂委託会社とイベントを共同開催しています。測定器を使用して自分の状態を見える化できるイベントです。自分の健康状態、生活習慣を見直すきっかけになっています。
― 喫煙対策 / がん対策 ―
オプション健診(胃がん、大腸がん、前立腺がん等)を定期健診項目に追加し、受診率の向上に努めています。また喫煙対策として、屋内全面禁煙・喫煙可能時間/場所の限定などに取り組み、現在受動喫煙の機会が検証しています。さらに、世界禁煙デーに合わせて食堂での禁煙セミナー放映/卒煙プログラムイベントなどの取り組みを通して、喫煙率の低下に努めております。
Ⅱ.メンタルヘルス対策
上司・部下・お客様さまざまな立場から起こりうる状況を想定し、産業医・専門医・保健師と連携して取り組みを継続しています。今年度も活動を継続・強化し風通しの良い職場づくりに努めております。
◆ラインケア研修
1年に1回、全職制を対象としたラインケア研修を実施し、管理監督者である上司が身近な存在である部下(従業員)の心の健康を手厚くケアすることで、メンタルヘルス不調者を減らし、従業員がいきいきと働ける職場環境づくりに努めております。
◆Webセミナー
メンタルヘルスに関連するデンソーグループ共通Webセミナー*¹を、昼休みの食堂で放映しています。
*¹セルフケア、睡眠、メンタルタフネス度、コミュニケーションなど
◆社内相談窓口の設置と社外相談機関の周知
保健スタッフによる社内相談窓口を設置しております。また研修・掲示物・サイネージ等で、健康保険組合相談窓口や厚生労働省「こころの耳」などの社外相談窓口の周知を行い、一人で抱え込まないように呼びかけております。
◆ストレスチェックの実施
2014年度から毎年ストレスチェックを受けられる環境を整備しています。個人への結果報告に加え、職場には集団分析結果をフィードバックして必要な支援をすることで、社員の心の健康づくりをサポートし、高ストレス者には産業医や保健師による個別面談を実施し、早期にケアできるよう取り組んでいます。
◆復職支援プログラム
こころやからだの病気で長期休業をされた社員が円滑に職場復帰できるよう、産業医及び保健師、人事部門と職場(上司)が密接に連携して復職をサポートする体制を整えています。特に、メンタルヘルス不調での休職者には、復職面談を2回実施し、2024年度からはメンタルヘルス専門産業医からのご助言を頂きながら、復職支援制度をより強固なものに再構築しました。それにより、メンタルヘルス復職後の再発予防はもちろん、復職後の安定した支援フォローにつながり、安心した復職につながっています。
Ⅲ.女性の健康課題
健康課題の有無にかかわらず、女性が妊娠・出産、育児などライフイベントを通じて働き続け、その能力を発揮するために、女性の健康支援に取り組む必要があると考えています。
◆女性向け健康支援システム(フェムクル)の運用
婦人科系の症状について、専門医に相談・医療機関の紹介をしてもらえるオンラインシステムをデンソーグループ全体で導入しており、掲示物・サイネージ等で周知活動を行っています。
◆女性特有の健康課題への対策
乳がん・子宮がん検診については健保補助がある他、生理日に就業することが著しく困難な場合に取得できる特別休暇を設置しています。
◆Webセミナー
産婦人科医によるWebセミナーを昼休みの食堂で放映しています。
■スポーツエールカンパニーの取得
社内部活動の活動支援や健康づくりイベント(ウォーキング大会やオンラインセミナー)など、積極的な取り組みが評価され、スポーツ庁より認定を受けました。