活動レポート
子ども環境講座活動
レポート一覧 | << 前のレポート | 次のレポートはありません >>
■デンソーECOレンジャー21とよはし
7月18日(土曜日)、豊橋市内の小学生4~6年生を対象にアカウミガメの産卵地である豊橋市内 当日は、台風の影響で天気・波の状況が心配されましたが、コンディションの良い中で活動をすることができました。 資料館に戻り昼食のカレーををみんなで食べた後、あさりの浄化実験の結果から生き物の役割を学び、その後、生き物マップの作成・発表をしました。生き物マップには各チームとも、 最後に「ECOレンジャー隊員証」を手渡され、 |
活動記録写真
![]() 写真説明:田中隊長が |
![]() 写真説明:各チーム毎に1人ずつ自己紹介をし、最後に握手をして親睦を深めています。緊張はほぐれたかな? |
![]() 写真説明:あさりの浄化実験の準備で海水に青汁の粉末を入れて混ぜています。浄化実験が成功しますように! |
![]() 写真説明:台風の影響で砂浜の状況が変化し、その様子を説明する田中隊長。いつもはきれいな浜辺も台風の影響で |
![]() 写真説明: |
![]() 写真説明: |
![]() 写真説明:メダケで垣根を作りシュロ縄で縛っていきます。ウミガメが産卵しやすいように砂が溜まりますように。 |
![]() 写真説明:チーム「ミニオンズ」の集合写真 |
![]() 写真説明:チーム「ウミガメ守るんジャー」の集合写真 |
![]() 写真説明:チーム「グリーンタートル」の集合写真 |
![]() 写真説明:チーム「thir Teen ブルー」の集合写真 |
![]() 写真説明:全員、最高の笑顔で |
![]() 写真説明:台風で流れ着いたタコのお母さん。タマゴを守っています。 |
![]() 写真説明:お腹がぺこぺこ!みんなでカレーライスをいただきま~す!! |
![]() 写真説明:砂浜の生き物の役割としてあさりの浄化実験をしました!青汁を入れた水があさりによって綺麗に浄化されみんなびっくり! |
![]() 写真説明:チーム毎にみんなで協力し生き物マップを作りました! |
実施概要
- 開催日時
- 2015年7月18日(土曜日)
9時30分~14時30分(曇のち晴れ) - 開催場所
- 豊橋市
表浜 まるごと資料館
豊橋市表浜 海岸 - 参加者
- 40名
- 主催
- 株式会社デンソー 豊橋制作所
- 後援
- 豊橋市、豊橋市教育委員会
- 協力
- NPO法人
表浜 ネットワーク - ボランティアスタッフ
- デンソー社員他(15名)
参加者のおもな声
- いろいろな自然に触れたり、生き物を見れてワクワクした。
- あさりの浄化実験で浄化したのが面白かった。
- 隊長の話が面白かった。
堆砂垣 づくりはカメたちがタマゴを産めるようにするためと初めて知った。- タコが見つかりあさりの意外なる力が見れて良かった。
- 楽しかった。
- カメの種類が学べて楽しかった。
保護者の声
- 1人での参加に不安があったが楽しそうに話す姿を見て参加して良かったです。
- あさりの浄化実験にびっくりしたようです。
- 最初は友達と一緒の班でないと嫌だと言っていましたが、参加してとても楽しかったようで参加させて良かったです。
- 自由研究の参考になりました。
- これからもとても為になるのでどんどん活動をして欲しいです。
- 思っていた以上に楽しかったようです。カレーも美味しく2杯おかわりしたようです。
- 今6年生なので次は参加できないので地域の子どもに向けていろいろなイベントがあればいいなと思います。
- とても楽しかったようで車の中で早速話をしてくれました。
- 夏休みの初日から貴重な経験ができたようでありがとうございました。
スタッフの声
- 初めて参加して楽しく充実した一日が過ごせました。
- 次回も参加します。
- ウミガメについて何も知らなかったですが今回大変勉強になりました。
- 本物のウミガメをすぐ近くで見ることができて良かったです。
- リーダー・サブリーダーお互いにフォローし合いながら子どもたちとふれあえた。
- 子どもたちがとても楽しそうでした。
- 台風の
後 で漂着物が多く良かったが、砂浜の生き物が見つけにくかった。