活動レポート

子ども環境講座活動

レポート一覧 | << 前のレポート | 次のレポート >>

■デンソーECOレンジャー21とよはし

7月24日(日曜日)豊橋市内小学生4~6年生を対象にアカウミガメの産卵地である豊橋市内表浜(おもてはま)海岸にて自然環境について学ぶ「体験型環境プログラム・デンソーECOレンジャー21とよはし」を開催し、36名の小学生が参加しました。
当日は天気が大変よく炎天下での大変暑い中での活動となりました。
表浜(おもてはま)海岸では堆砂垣(たいさがき)づくりを通じて砂浜の保全体験をしました。生き物探しでは残念ながら波が少し高く生き物を見つけることができませんでした。
しかし、田中隊長が保護しているアカウミガメの子どもを実際に見ることができ、みんな大興奮で暑さも疲れも少し吹っ飛び、とてもいい刺激になりました。
資料館へ戻り、あさりの浄化実験の結果から生き物の役割を学びました。その後は待ちに待った昼食のカレーをたくさん食べた後、生き物マップの作成、発表をしました。
自分たちで堆砂垣(たいさがき)の位置から決めた事も思いだしながら、拾ってきた貝殻などを使って作成しました。表浜(おもてはま)海岸が素晴らしい生き物によって支えられていることをしっかり学び、環境について考えているように感じました。
活動記録写真
写真は、古海所長の挨拶している様子

写真説明:豊橋製作所の古海所長の挨拶から開講しました!

写真は、田中隊長の講義の様子

写真説明:田中隊長から表浜(おもてはま)海岸、砂浜、ウミガメについてスライドを使用しみんなの質問にも答えながらわかりやすく説明してくれています。

写真は、たいさがきを作るためにメダケとメダケをシュロ縄で結ぶために2人で協力し長さを測りはさみで切っている様子

写真説明:堆砂垣(たいさがき)を作るためにメダケとメダケをシュロ縄で結ぶために2人で協力し長さを測りはさみで切っています。

写真は、たいさがきを作るために、穴を掘っている男の子と女の子の様子

写真説明:堆砂垣(たいさがき)を作るために60cmの穴を掘りそこに支柱を立てます。スコップで力を合わせて頑張って掘っています!砂に埋もれている子もいますね。

写真は、たいさがきを作っている女の子の様子

写真説明:サブリーダーさんが優しく声をかけ一緒に堆砂垣(たいさがき)の支柱にメダケをしっかりとシュロ縄で結んでいます。

写真は、たいさがきの材料となるメダケの切り方をサブリーダーさんに教えてもらいながら切る子どもの様子

写真説明:堆砂垣(たいさがき)の材料のメダケは長いので必要な長さに切ります。サブリーダーさんが優しく丁寧に切り方を教えてくれています。手を切らないように気をつけて。

写真は、チーム「いなずまはん」の集合写真の様子

写真説明:チーム「いなずまはん」の集合写真

写真は、チーム「梅ぼし」の集合写真の様子

写真説明:チーム「梅ぼし」の集合写真

写真は、チーム「ひまわり」の集合写真の様子

写真説明:チーム「ひまわり」の集合写真

写真は、チーム「みどりがめ」の集合写真の様子

写真説明:チーム「みどりがめ」の集合写真

写真は、田中隊長からのたいさがきの評価をいただいている様子

写真説明:堆砂垣(たいさがき)の位置、高さなど田中隊長が確認しています。みんなはどんな評価が出るかドキドキ。

写真は、全員、笑顔で集合写真の様子

写真説明:全員、最高の笑顔で堆砂垣(たいさがき)の前で集合写真。

写真は、生物を探している様子

写真説明:波が高くて生き物が見つからないよ・・・いるかな、いるかな・・・。

写真は、あさりの浄化実験が成功した様子

写真説明:砂浜の生き物の役割としてあさりの浄化実験をしました!青汁を入れた水があさりによって綺麗に浄化され見事成功。

写真は、昼食のカレーを食べている様子

写真説明:待ちに待ったお昼ご飯!カレーをお腹いっぱいいただきます。

写真は、生き物マップを作っている様子

写真説明:チーム毎にみんなで協力し生き物マップを作りました。

実施概要
開催日時
2016年7月24日(日曜日)
9時30分~14時30分(晴)
開催場所
豊橋市 小沢校区市民館
豊橋市 表浜(おもてはま)海岸
参加者
36名
主催
株式会社デンソー 豊橋制作所
後援
豊橋市、豊橋市教育委員会
協力
NPO法人表浜(おもてはま)ネットワーク
社員ボランティア人数
デンソー社員他(15名)
参加者のおもな声
  • 班の子と友達になれてよかった。
  • ふだん堆砂垣(たいさがき)を作る事がないから楽しかった。
  • あさりの浄化実験であさりが海水をきれいにすることが分かった。
  • 堆砂垣(たいさがき)を作る理由や危険な生き物を知ることができて良かった。
  • 堆砂垣(たいさがき)をみんなで協力してできて良かった。
  • 楽しかった。
  • 貴重なウミガメをみることができてとても良かった。
保護者の声
  • 活動が終わりすごく楽しかったと笑顔で車に乗り込んできた様子からとても良い時間を過ごせたのだと感じました。
  • 表浜(おもてはま)の自然の事が知ることができてよかったです。
  • 1人での参加でしたが、孤立することなく楽しめた様で安心しました。
  • 自然に対する興味を持ったようで早速、図書館でウミガメの本を借りていました。
  • 参加する時は「行ってもいいけど・・・」程度でしたが、帰ってくるなり「来年もぜーったい参加したい!」と言うほど楽しかったらしく参加させて良かったと思いました。
  • ウミガメをとりまく環境について学べてうれしかったようです。帰ってきてから父・弟にクイズを出したりたくさん話してくれました。
  • 楽しく環境保護を学べて良かったです。
  • 帰ってくるなり、「楽しかった!来年も参加したい!」と言っていました。
  • 今回参加できた事を大変ありがたく思っています。
スタッフの声
  • 初めて参加して楽しく一緒にはしゃいでしまいました。
  • 次回もぜひ参加します。
  • 事故がなく終わって良かった!安全第一。
  • 本物のウミガメをすぐ近くで見ることができて良かったです。
  • 子ども達の笑顔がとても良かった。
  • 子どもたちがとても楽しそうでした。
  • 波が高くて砂浜の生き物が見つけられなかったのは残念。
  • サブリーダーの声掛けがよくリーダの役割に集中できた。