
高め合う環境の中で、日々成長。
専門性を活かして、人に喜ばれる仕事を。
-
ライフサポート室 住居支援課
2018年入社 S.M
大手不動産会社にて賃貸業務の経験を経て、デンソーユニティサービスに入社。従業員・デンソーグループ各社の賃貸・売買業務を担当。
-
経理サービス室 経理2課
2018年入社 A.T
飲食企業で経理業務を経験し、デンソー財経センターに入社。現在はデンソーグループ各社の経理業務を担当。
テーマ01
おふたりそれぞれが持つ「専門性」をテーマにお話を伺っていきます。まずは入社の経緯と現在の業務についてお聞かせいただけますか?

機械系の大学に進学したのですが、学ぶにつれてものづくりの道よりも「人に喜ばれる仕事がしたい」という気持ちが募っていきました。そこで最初に入社したのが、不動産会社でした。
最初の配属は物件管理の仕事。入居者の方や大家さんの対応、リフォームの提案もしていました。その後は当初イメージしていたお部屋紹介の賃貸営業も担当し、希望通りの仕事に満足していましたが、よりキャリアを積んでいきたいと考えるように。
そんなとき、取引先でもあったデンソーユニティサービス(現デンソーシェアードサービス) が従業員への多様な不動産業務をやっていることを知り、スキルアップにつながるかもしれないと転職を決めました。
最初の配属は物件管理の仕事。入居者の方や大家さんの対応、リフォームの提案もしていました。その後は当初イメージしていたお部屋紹介の賃貸営業も担当し、希望通りの仕事に満足していましたが、よりキャリアを積んでいきたいと考えるように。
そんなとき、取引先でもあったデンソーユニティサービス(現デンソーシェアードサービス) が従業員への多様な不動産業務をやっていることを知り、スキルアップにつながるかもしれないと転職を決めました。

私は現在に至るまでに3社を経験し、営業、受付事務を経たところで、やはり何か専門性を身に付けたいと考え直し、3社目の飲食企業で未経験から経理業務に就きました。そこで経理の基礎経験は積めたのですが、経理としてのスキルアップに限界を感じました。そのため幅広い経理業務に携われるデンソー財経センター(現デンソーシェアードサービス)に転職しました。

専門スキルを活かした転職という点で共通していますね!私は転職後は、前職の経験を活かし、賃貸業務を中心に携わりました。住居手配はもちろん、従業員の持ち家が転勤によって空き家になったときに空家管理・賃貸管理を請け負ったり、デンソーグループ各社の借上げ社宅・寮の管理代行を行ったり。
住居手配に付随して、引越し業者の手配、さらにはオフィス移転の対応など、業務内容は本当にさまざま。その後は、売買も担当するようになり、従業員が所有している不動産の売却の仲介などにも携わっています。
住居手配に付随して、引越し業者の手配、さらにはオフィス移転の対応など、業務内容は本当にさまざま。その後は、売買も担当するようになり、従業員が所有している不動産の売却の仲介などにも携わっています。

経理でもS.Mさんと同様に、転職したことで確実に自分の守備範囲を広げられたと感じます。現在所属している経理サービス室の業務では、グループ会社の経理を受託して、月次決算や法人税の申告業務などを、複数社同時に担当しています。
前職では、それぞれ担当する業務が完全に分かれていて、経理業務のことを“点”でしか見られなかったのですが、今は月次・年次決算・税務申告業務まで幅広く担当しているので、“線”になって経理業務の全体を見ることができるようになりました。
経理は会社ごとに処理に違いはあっても、法律で定められたルールに基づいて判断しますが、住居に関しては一人ひとりの要望に向き合うという面で、難しく感じることも多そうですね。
前職では、それぞれ担当する業務が完全に分かれていて、経理業務のことを“点”でしか見られなかったのですが、今は月次・年次決算・税務申告業務まで幅広く担当しているので、“線”になって経理業務の全体を見ることができるようになりました。
経理は会社ごとに処理に違いはあっても、法律で定められたルールに基づいて判断しますが、住居に関しては一人ひとりの要望に向き合うという面で、難しく感じることも多そうですね。

たしかに、住居に関する要望はわりと曖昧なことが多くて、本音をヒアリングするスキルはこれまでの経験の中で身に付けられたかなと感じています。私の担当は賃貸と売買ですが、所属しているライフサポート室 住居支援課では、ほかにもハウスメーカーやリフォーム業者、葬儀社、税理士の紹介なども行っています。“ゆりかごから墓場まで”ではないですが、“入社から墓場まで”幅広くサポートしているようなイメージでしょうか。

まさに部署名通り個人の生活をサポートされているんですね。私も何かあったら相談できると思うと心強いです!
テーマ02
専門性を活かせていると感じること、またデンソーシェアードサービスだからこそ得られた経験ややりがいについてはいかがですか?

グループ会社から、新入社員の住居手配、引越し手配をまとめて委託いただいたときは、前職のスキルを活かせたと強く感じました。環境やアクセスのこと、物件の見方、入居後のトラブルの対応方法などをアドバイス。新入社員の方は不安も大きいと思うので、安心して住居を決められるようサポートしました。

私の場合は、入社したときがまだレベル1という状態。そこから、社内勉強会、先輩方や上司の指導、専門性の高い仕事環境に影響されて、急激に引き上げられたと実感しています。
現在はまだ、グループ会社すべての経理業務を当社で受託できているわけではなく、拡大中です。当然、各グループ会社にも経理担当がいらっしゃるのですが、いろんな会社の経理受託業務をしている私達だからこそ、知識を提供したり効率的な方法を提案したりできると思います。
現在はまだ、グループ会社すべての経理業務を当社で受託できているわけではなく、拡大中です。当然、各グループ会社にも経理担当がいらっしゃるのですが、いろんな会社の経理受託業務をしている私達だからこそ、知識を提供したり効率的な方法を提案したりできると思います。

A.Tさんは簿記の資格を持っていますよね!私も宅建士の資格を持っているのですが、当社はほかにも社労士や給与計算実務検定、経理財務スキル検定など有資格者が多く、さまざまな分野のプロフェッショナルが集まっているなと感じます。私の部署でも、異なる分野から転職してきた社員が集まっていて、知見を借りることもしばしば。

インボイスや電子帳簿といった制度改正など目まぐるしく変化する中、私の部署でも経理や税務のニュースにアンテナを張って、知識を高め合っています。私自身も経理のプロとして日々情報をアップデートしなければと思っています。そうして身に付けた知識やスキルのおかげで、人に感謝されるお仕事なのでやりがいも大きいです。

私にとっても、「人のためのサービス」を仕事にできることは魅力です。たとえば不動産売却などは大切な資産を扱うので、利用者の方も不安だと思いますが、グループ会社なので身内のような感覚で安心して相談していただけています。おかげで純粋に人のために働けている実感がありますね。

業務範囲が広いことも、自分のスキルを広げられてありがたいです。会社規模によりますが一人で2~5社ほど担当していて、企業規模が大きい会社の担当になると、更に自身の専門性を磨ける環境で仕事ができます。
テーマ03
今後ITツールの導入などで、ご自身の専門性にどのような変化がもたらされそうでしょうか?未来への展望についてもお聞かせください。

不動産業界は、従来は必ず対面で重要事項説明をしたり書面にサインしたりというのがあたりまえでした。最近ではDX化が進み、ビデオ通話や電子契約などでの取引も可能に。私たちだけではなく、利用者の方にとっても利便性が向上していますね。
便利になる反面、対面で確実にやっていたことをやらなくなる分、当然リスクが伴うことも念頭に置かなければなりません。だからこそ、より慎重に業務に携わっていきたいと考えています。
便利になる反面、対面で確実にやっていたことをやらなくなる分、当然リスクが伴うことも念頭に置かなければなりません。だからこそ、より慎重に業務に携わっていきたいと考えています。

ITツールやAIの活用など、DX化の波は経理業務でも避けては通れません。しかし、それを使うのは人間なので、私たち自身が知識を深めて取り扱えるように対応していく必要があると考えています。

私は社会人になって10年目ですが、当初から「人に喜ばれる仕事がしたい」という思いがあり、今その希望が叶っていると感じています。それが仕事へのモチベーション向上につながっているのもたしかです。きっと同じような思いがある方にとっては、当社の働き方はマッチするのではないでしょうか。
担当する業務も幅広く、専門性をより広く深く身に付けていけるのも魅力だと思いますよ。
担当する業務も幅広く、専門性をより広く深く身に付けていけるのも魅力だと思いますよ。

経理業務も同様に幅広く携われて、成長できる環境が整っています。周囲には専門性を持ったレベルの高い方が多く、私自身も引き上げられて今があります。
今後はさらに実務経験を積んで、実務のプロになりたいです。そして身に着けた知識やスキルを、後輩に伝え、会社に還元できる社員になりたいと思ってます。
今後はさらに実務経験を積んで、実務のプロになりたいです。そして身に着けた知識やスキルを、後輩に伝え、会社に還元できる社員になりたいと思ってます。
その他クロストークテーマ

人事の新システム導入をサポート。バックオフィス領域のスペシャリストに。
グループ会社に対する人事部門の新システム導入プロジェクトを経験し、バックオフィス領域のスペシャリストへと成長を遂げる社員2名の仕事観とは?

「働きやすさ」を支える制度が充実。仕事も家庭も両立しレベルアップを。
産休・育休を取得後、間接材調達や決算業務の職場に復帰した女性社員2名。仕事と家庭を両立させながら、さらなる成長を目指すための「働きやすい職場」とは?

新卒・キャリアが高め合う仕事環境。個人の「やりがい」と「成長」をバックアップ。
キャリア入社8年目の社員と新卒入社7年目の社員が語る、それぞれの部署・それぞれの立場で感じた仕事の「やりがい」と「自身の成長」とは?
ほかのコンテンツを見る
Join Us!
デンソーシェアードサービスでは、
一緒にはたらく仲間を募集しています。