教育の3本柱を軸に、デンソー工業学園独自のカリキュラムを用意しています。
学科教育
科学技術学園高等学校(東京都世田谷区)と連携し、文部科学省認定の高卒資格が取得できる機械科の科目を履修します。
普通科目
各職場で必要とされる幅広い基礎知識および将来積極的に自己啓発できる素地を養います。
- 科目一覧
- 国語総合、世界史A、地理A、現代社会、数学Ⅰ、数学Ⅱ、理科総合A、物理Ⅰ、化学Ⅰ、体育、保健、美術Ⅰ、英語Ⅰ、英語Ⅱ、英会話、家庭基礎
専門科目
工業高校の教科+デンソーの職場ニーズの教科で編成。
- 科目一覧
- 工業技術基礎、製図、情報技術基礎、機械工作、機械設計、電気基礎、機械材料、TIE(カイゼン)、品質管理、安全、PM(生産保全)、自動車工学
実技教育
基本的な金属加工技能から、高度技能職場における体験実習を通して、金属加工の実践的な技術・技能を修得します。
基礎実習(1年次)
ヤスリ仕上げによる平面加工、旋盤、フライス盤の汎用機による機械加工を通し、1/100mmの精度感覚で設備を構成する基本的な部品の金属加工技能を修得します。
- 履修科目
- 計測、仕上げ、旋盤、フライス盤、機械要素、PC実習、グラインダ
金属加工専門実習(2年次)
設計図面にもとづいた製品課題を1/100mm〜5/1000mmの更に高い精度感覚で製作する金属加工技能に挑戦し、国家技能検定1級レベル相当の技能を修得します。
- 履修科目
- 機械組立、旋盤、フライス盤:検定1級程度、空気圧実習、板金
実践的技能実習(3年次)
CADによる設計、NCによるプログラム作成と機械加工、機械設備制御の基礎、高度技能職場での体験実習を通し、金属加工分野の実践的技能を修得します。
- 履修科目
- CAD、CAM、設備制御(PLC)、NC(数値制御)、高度技能職場実習
心身教育
社会性・自主性・自立性の涵養(かんよう)と国際感覚の醸成。
生活習慣の修得
挨拶・返事の励行、団体規律訓練、3分間スピーチ、朝礼、提出物の納期厳守、ルール遵守、4S、安全、働く心構えなどの教育を通じ、基本的生活習慣や社会人としての心構えを身につけます。
学園行事
スポーツ大会・強歩訓練・社会見学・合宿研修・ボランティア活動・体験発表などを通じ、社会性・自主性・自立性を養います。
海外ホームステイ
英会話教育実践の場として、2年次には海外で7日間のホームステイを体験します。ホストファミリーとの生活・現地高校生との交流会など、異文化に現地現物で触れて国際感覚を身に付けます。
クラブ活動
リーダーシップ、協調性などを醸成するクラブ活動です。人格形成の重要な教育と位置付け、学園生全員が毎日16:00から各クラブで活動します。