

1プラグってなに?
プラグの役割を見てみよう!
エンジンはクルマの心臓部

プラグはエンジンに鼓動を与える大事な部品

メカニズム
1プラグの爆発によりピストンの上下運動
2ピストンの上下運動をクランクシャフトで回転運動に変換
3クランクシャフトの回転運動をタイヤに伝え走る動力になる
2プラグの寿命って?
イリジウムプラグの寿命を見てみよう!
プラグの消耗
通常

ギャップが広がった状態

エンジンプラグの各部名称

一般プラグ・イリジウムパワーの交換目安
- 4輪乗用車15,000 ~ 20,000 km
- 軽自動車7,000 ~ 10,000 km
- 2輪車3,000 ~ 5,000 km
白金プラグ・イリジウムタフ・
イリジウムプラスの交換目安
- 4輪車~ 100,000 km(注)
- 軽自動車~ 50,000 km(注)
- 2輪車設定がありません
- (注)
小排気量車やチューニング車又同時点火コイル車では、
エンジン高回転で常用するケースが多くなるため寿命が短くなる場合があります。
3交換目安前なら、点検や交換は必要ない?
点検や交換の必要性を見てみよう!
運転環境によるプラグの消耗
渋滞した道路でのノロノロ運転(低速走行)が多い&近距離の移動が多い運転だと・・・


ガイシ脚部と電極が、乾いたカーボンに覆われている。

エンジンのスタートが悪く原因になるんだよ。

あらら、真っ黒だね!
高速運転が多いと・・・


ガイシ脚部は漂白したように真っ白に焼けている。
電極も焼けて白色、またはナス色になっている。

飛火が不安定になりやすくなるよ。

角がとれて 丸っこい・・・
プラグ消耗による悪影響
使用中のプラグ

- 燃焼悪くなる
- 始動性悪くなる
- 加速性低下
- CO2排出量多い
新品のプラグ

- 燃焼良くなる
- 始動性良くなる
- 加速性向上
- CO2排出量少ない

