Innovation Story

「安全性能」の劇的進化!?

進む自動運転と
高度運転支援

価格・燃費・デザイン・乗り心地など、
クルマを選ぶ基準はたくさんあります。
その中でも「安全性」は欠かせない要素の一つ。
高度運転支援システムが今以上に進化して普及し、
さらに自動運転のような新しい価値を生む技術が
安全に実装されれば、誰もが安心して移動できる
社会の実現に、大きく前進します。

Story of the

Solution & Tech

ソリューションや技術

高度運転支援システムの普及と、その先にある自動運転の実現を目指し、開発を進めるソリューションや技術のコアをご紹介します。

  • 自動運転システムを開発するデンソーの挑戦

    クルマを運転する人間の感覚をエンジニアリングに落とし込む

    「人とAI/人間特性から考える自動運転」がテーマのテックイベントで、先端技術分野で活躍するデンソー社員が、新しいモビリティ社会の実現に向け、人の特性を考慮した自動運転技術の開発やAI研究について語りました。「ドライバが運転する時に何を感じているのか」という人間の特性をもとにした開発事例を紹介しました。

  • AIを使った完全な自動運転を目指して

    デンソーが取り組む、要素技術の研究と開発事例

    「人とAI/人間特性から考える自動運転」がテーマのテックイベントで、先端技術分野で活躍するデンソー社員が、新しいモビリティ社会の実現に向け、人の特性を考慮した自動運転技術の開発やAI研究について語りました。AIを使った自動運転のために、トラッキングや自由視点画像生成、DNNアクセラレータなどの研究開発を行った事例について紹介しています。

  • 激変するモビリティアーキテクチャ、カギは「統合ECU」

    モビリティの高機能化と高セキュリティを実現するために

    運転支援、クラウド連携によるサービスなど、モビリティの高機能化が急速な勢いで進行しています。モビリティは単なる移動手段ではなく、新たな価値をユーザーや社会に提供する存在です。こうした高機能化を実現するため、モビリティのアーキテクチャにも大きな変化が起こっています。

  • モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(前編)

    ゲームの開発技術を活用した仮想環境で、AD/ADAS開発の課題解決を目指す

    最先端のゲームでは、実写と見まごうクオリティの映像表現、物理シミュレーションが可能です。デンソーは、こうしたゲームの開発技術をモビリティのシステム開発の現場で活用しようとしています。前編で紹介するのは、精密に再現された仮想環境における運転支援システムのシミュレーション。これによって、モビリティのシステム開発で求められる膨大なテストを大幅に効率化できる手法を検討しています。

  • モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(後編)

    ディープラーニングの学習用教師データを仮想環境で作成。その価値とは

    運転支援システムのAIをつくるためには、莫大な量の学習データが必要です。デンソーは、ゲームの開発技術を活かしたAI学習用のデータ生成や、駐車支援システムの開発を目指して技術の開発に取り組んでいます。仮想環境とAIが組み合わさることで、次世代モビリティの開発は加速し、今までは実現が難しいとされていた技術の検証が進んでいます。

Story of the

Ambition

社員の志

自動運転や高度自動運転のプロジェクトを推進するデンソーの社員たちは、どんな志を抱き仕事に向き合っているのか。その思いをご紹介します。

Join Us

採用情報

デンソーの募集職種やキャリア形成・働き方への考え方について
興味がある方は、ぜひ採用サイトをご覧ください。

Contact Us

お問い合わせ

Innovation Storyやデンソーの事業活動、コラボレーションなどについては、
こちらからお問い合わせください。