PROJECT
TECH & DESIGN
CAREER & LIFE
EVENT / TOPICS
脱炭素化のカギとなる水素エネルギー
これからの社会を変える車載半導体
脱炭素化へと加速するモビリティ
テクノロジーが育むスマート農業
進む自動運転と高度運転支援
WHAT'S DRIVEN BASE?
さあ、自分の「 できてない 」を「 できる 」 に変えよう。
成⻑したい。夢をかなえたい。社会を良くしたい。想いはあっても、まだ動き出せない自分。最初の一歩は簡単じゃない。そう知ってるからこそ背中をポンと押せる、何かキッカケになるような場所をつくりたいと、デンソーは思いました。
情報、技術、視点、発想、議論、共感、仲間。ココにたくさんの知と人が集まり、いろんな個性が混じり合って反応し、熱が起きる。やがてその熱はあなたを駆り立て、突き動かすエネルギーとなっていく。
さあ、自分の「 できてない 」を「 できる 」 に変えよう。同じ志をもつ仲間と走ろう。超えよう。実現しよう。一人ひとりの多様な「 できる 」が折り重なって、この世界はちょっとずつ、前に進んでいくのだから。
2023.7.24
【福島発】水素エネルギー、「地産地消モデル」の正体
水素で、工場を”脱炭素化”する?
2023.6.13
【水素研究の第一人者】ゼロから学ぶ、水素エネルギー入門
いま知っておきたい水素の話
2023.3.28
カーボンリサイクルの発想を広げる。CO₂回収を「どこでも」「効率よく」実現する挑戦
小規模分散型のCO₂回収システムを活かした脱炭素社会への道のり
脱炭素化の希望、「水素社会」実現に立ちふさがる課題に挑む
クルマのシステム開発で培った強みを活かし、パートナーと共に水素領域に挑戦する
2023.3.10
エネルギーの地産地消モデルを福島から次世代へ
デンソー福島の工場が目指す、水素の利活用を通じた地域活性化
2022.10.27
【徹底図解】半導体市場のダークホース、「デンソー」の正体
なぜデンソーは車載半導体のキープレーヤーとして期待されるのか
2022.8.12
【注目市場】なぜ「車載半導体」が、日本半導体の“勝ち筋”なのか
DENSO 赤間貞洋 × DENSO 平光真二
2022.7.27
【入門】日本の半導体復権のカギは「集団脳」にある
東京大学 黒田忠広教授 × DENSO 山内庄一
2022.7.8
モノづくりの技術で実現する、農業の新しい働き方
誰もが「やってみたい」を叶えられる、理想の農業を目指して
2022.6.23
自動配送ロボット普及のために。自動車部品を活用したタフでかしこい駆動モジュール
予測不能な環境下での稼働に求められる、ロボットのレジリエンスとは
2022.6.16
バイオセンサーがかなえる、ウイルス検査の新しいアプローチ
感染症への社会のレジリエンスを高める、バイオセンサーの可能性
2022.6.10
幹線中継輸送サービス「 SLOC 」が実現する、新しい物流のかたち
運ぶ人にも地球にも幸せが届く、ウェルビーイングな物流の未来。
2022.2.28
ないものねだりではなく、「地域にあるもの」を最大限活かして暮らす
地域力を支える「ライフビジョン」 - 伊根町町長・吉本秀樹さん × DENSO・杉山幸一
2022.2.25
再生可能エネルギーシフトを加速させる、充放電サービス
グローバル視点で挑む、エネルギー問題の解決
2021.12.7
地域の困りごとを解決する地域情報配信サービス「ライフビジョン」
テクノロジーの力で地域の個性を活かしながら持続可能な経済社会を目指す。
2021.10.18
商品のトレーサビリティに革新を起こす「QRコード×ブロックチェーン」
バックグラウンドを知って、買う。あなたの選択が、社会を変える。
2021.8.2
海から食用魚が消える?危機を救う「サステナブル・シーフード」
食卓からはじめられるSDGsとは?
2021.6.16
"藻"がうみだす、栄養源とエネルギーの未来
気候変動から地球を守る、ちいさなヒーロー。
2021.6.10
走行中に給電ができる技術で、EVにしかできない体験の実現を
給電なしで、ずっと走れる。そんな暮らしがすぐそこに。
2021.4.7
世界中の製造業をカーボンニュートラルに。そんな未来を目指す「CO2循環プラント」開発
CO2回収・再利用のトップランナーを目指す、デンソーの挑戦
2021.3.18
10年前の震災の行動に見るレジリエンスの考え方
何が起こるかわからないから、考えておくこと
2021.3.16
クルマからモビリティへ~デンソーのエンジニアがソフトウェアを強みにモビリティの未来を支える~
強みである「三位一体」のシステム構築力を活かして
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現
組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦
目指すのは車載エッジコンピュータの世界標準
「データ活用」で実現するモビリティの新たなエコシステム
2021.3.3
電気を地域でシェア。カーボンニュートラルを見据えた「VPP」の仕組みとは
「頑張らないエコ生活」を叶える、エネルギーとの新しい付き合い方。
2021.1.5
地球も人も心地よいモビリティ。カギを握るのは「カーエアコン」
「快適性」と「移動の自由」をかなえるEVの秘密は、熱のマネジメントにあった
2020.12.18
コックピットディスプレイの大型化が広がれば、安心できる移動社会も広がる。
ディスプレイは、体験をつくり共有するハブになる
車内空間での過ごし方をもっと自由にする3つのコンセプト
「移動できるプライベート空間」であなたは何をしたい?
2020.11.30
“近いのに遠い”という矛盾を解消。空の移動革命「空飛ぶクルマ」
200km圏内はどこでも約1時間。出発地と目的地を最短距離で移動できる未来
2020.9.14
あるがままで良いわけじゃない。モビリティの技術で、森林のお手入れを。
地球温暖化の防止にもつながる「森林のデータ化」、その新たなアプローチ
移動の未来のコアとなる「ELEXCORE」で目指す、サスティナブルなモビリティのあり方
人と自動車、環境の三方良しの「パートナーシップ」とは
デンソー本社でミツバチの飼育をする、本当の理由
ミツバチ先生に教わる、サスティナビリティの授業