「できてない」 を 「できる」に。知と人が集まる場所。
DRIVEN BASE HOME
「できてない」 を 「できる」に。
デンソーのオウンドメディア「DRIVEN BASE」 とは
ビジョン・アイデア
2024.10.1
デンソー、会社の大義と社員の志が共鳴し合う「真のパーパス経営」に挑む。入山章栄氏×デンソー林社長【対談】
2024.9.30
【ビジネス教養】モビリティの潮流がわかる「5つのポイント」
2024.8.30
就農人口不足と食糧危機に立ち向かう、全自動収穫ロボット「Artemy®」の可能性
ミニトマトの房取り自動収穫に取り組む、デンソーとセルトンの挑戦
2024.8.22
スポーツにもデンソーの技術を。ボート選手に安心をもたらすアプリの開発
ボート部とエンジニアの強い絆によって生まれたボートサポートアプリ
2024.7.19
社会イノベーションを横断的に支える、CPSソフトウェア基盤開発チームとは?
高度なロボット/AI技術を用いた自動解体システムで実現する未来の「循環型社会」
Car to Car:使い終わったクルマの素材を新しいクルマの新素材へ
2024.7.18
「SLOC」の商用化へ。運ぶ人も地球も“幸せ”にする物流の実現
実証実験を経て見えてきた、次世代幹線中継輸送サービス「SLOC」の社会実装までの道のり
【現場レポート】事業化に向けて前進中。幹線中継輸送サービス「SLOC」
中継地点ゲートウェイで行われた、「SLOC」の実証実験を現場レポート
2024.7.17
日本の産業の基盤となる、「バッテリーパスポート」の開発
QRコード×ブロックチェーン技術で、電池のトレーサビリティを実現
寿命を迎えたクルマの電池を、再活躍できる社会へ
「SOH(※)診断技術」を起点にした、車載電池のライフサイクル構築※State of Health
技術を商いに。デンソーの新組織が目指す「社会イノベーション」
新組織を立ち上げた、統括部長の思い
2024.4.25
企業は、“社会貢献したい“気持ちをどう後押しできる?
会員数8000人、寄付総額4億円まで成長している「デンソーグループのはあとふる基金」とは
2024.4.16
スポーツの未来を豊かにするために、企業だからできること
地域活性化と次世代の育成を目指す「デンソースポーツアカデミー」
2024.4.2
いま「食」の裏側で、何が起きているのか
2024.3.4
持続可能な、食の流通を目指して
食の未来を支えるデンソーの「スマート食流通プラットフォーム」
2024.1.12
【座談会動画】生成AIロボットで世界はどう変わる?
人とAIの共存
2023.11.8
【JMS2023】デンソーブースでの”未来モビリティ”体験
「くるまのニュース」のイベントレポート
2023.11.6
EVの普及によって生まれる、エネルギーと暮らしのイノベーション
デンソーのデータ活用基盤が、EV時代の新たな価値創造を支える
2023.10.18
【現場レポート】技術者と学ぶ、“次世代脱炭素技術”開発の舞台裏
2023.10.10
多様な生活シーンを支える、コールドチェーンの革新
食品や医薬品の輸送・保管が、もっと「安心」に、「スマート」に
2023.10.6
デンソーが北海道伊達市で美味しい野菜を栽培中?
“スマート農業ハウス”からはじまる地域活性化の挑戦
2023.9.29
モビリティの枠にとらわれない価値創造を目指す、デンソーのオープンイノベーション
「DENSO OPEN INNOVATION PROJECT DEMO DAY」イベントレポート
2023.8.29
デンソー本社のミツバチたち、最近どうしてる?
地域との新たな取り組みを聞いてきた
なぜ、デンソー九州は地元企業の工場改善に本気なの?
北九州市との脱炭素化の取り組みに迫る
2023.7.24
【福島発】水素エネルギー、「地産地消モデル」の正体
水素で、工場を”脱炭素化”する?
2023.6.13
【水素研究の第一人者】ゼロから学ぶ、水素エネルギー入門
いま知っておきたい水素の話
2023.4.7
再生可能エネルギーを活用した循環型社会を「H₂ PARK」で具現化
デンソーと考えるいい未来とは
2023.3.28
カーボンリサイクルの発想を広げる。CO₂回収を「どこでも」「効率よく」実現する挑戦
小規模分散型のCO₂回収システムを活かした脱炭素社会への道のり
脱炭素化の希望、「水素社会」実現に立ちふさがる課題に挑む
クルマのシステム開発で培った強みを活かし、パートナーと共に水素領域に挑戦する
2023.3.10
エネルギーの地産地消モデルを福島から次世代へ
デンソー福島の工場が目指す、水素の利活用を通じた地域活性化
2022.7.8
モノづくりの技術で実現する、農業の新しい働き方
誰もが「やってみたい」を叶えられる、理想の農業を目指して
2022.6.23
自動配送ロボット普及のために。自動車部品を活用したタフでかしこい駆動モジュール
予測不能な環境下での稼働に求められる、ロボットのレジリエンスとは
2022.6.16
バイオセンサーがかなえる、ウイルス検査の新しいアプローチ
感染症への社会のレジリエンスを高める、バイオセンサーの可能性
2022.6.10
幹線中継輸送サービス「 SLOC 」が実現する、新しい物流のかたち
運ぶ人にも地球にも幸せが届く、ウェルビーイングな物流の未来。
2022.2.28
ないものねだりではなく、「地域にあるもの」を最大限活かして暮らす
地域力を支える「ライフビジョン」 - 伊根町町長・吉本秀樹さん × DENSO・杉山幸一
2022.2.25
再生可能エネルギーシフトを加速させる、充放電サービス
グローバル視点で挑む、エネルギー問題の解決
2022.2.14
デンソーが推進するCASE時代におけるソフトウェア改革
『自動車業界のTier1』から、『モビリティ社会のTier1』を目指して
2021.12.7
地域の困りごとを解決する地域情報配信サービス「ライフビジョン」
テクノロジーの力で地域の個性を活かしながら持続可能な経済社会を目指す。
2021.10.18
商品のトレーサビリティに革新を起こす「QRコード×ブロックチェーン」
バックグラウンドを知って、買う。あなたの選択が、社会を変える。
2021.8.2
海から食用魚が消える?危機を救う「サステナブル・シーフード」
食卓からはじめられるSDGsとは?
2021.6.16
"藻"がうみだす、栄養源とエネルギーの未来
気候変動から地球を守る、ちいさなヒーロー。
2021.6.10
走行中に給電ができる技術で、EVにしかできない体験の実現を
給電なしで、ずっと走れる。そんな暮らしがすぐそこに。
2021.4.7
世界中の製造業をカーボンニュートラルに。そんな未来を目指す「CO2循環プラント」開発
CO2回収・再利用のトップランナーを目指す、デンソーの挑戦
2021.3.18
10年前の震災の行動に見るレジリエンスの考え方
何が起こるかわからないから、考えておくこと
2021.3.16
クルマからモビリティへ~デンソーのエンジニアがソフトウェアを強みにモビリティの未来を支える~
強みである「三位一体」のシステム構築力を活かして
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現
組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦
目指すのは車載エッジコンピュータの世界標準
「データ活用」で実現するモビリティの新たなエコシステム
2021.3.3
電気を地域でシェア。カーボンニュートラルを見据えた「VPP」の仕組みとは
「頑張らないエコ生活」を叶える、エネルギーとの新しい付き合い方。
2021.1.5
地球も人も心地よいモビリティ。カギを握るのは「カーエアコン」
「快適性」と「移動の自由」をかなえるEVの秘密は、熱のマネジメントにあった
2020.12.18
コックピットディスプレイの大型化が広がれば、安心できる移動社会も広がる。
ディスプレイは、体験をつくり共有するハブになる
車内空間での過ごし方をもっと自由にする3つのコンセプト
「移動できるプライベート空間」であなたは何をしたい?
2020.11.30
“近いのに遠い”という矛盾を解消。空の移動革命「空飛ぶクルマ」
200km圏内はどこでも約1時間。出発地と目的地を最短距離で移動できる未来
2020.9.14
あるがままで良いわけじゃない。モビリティの技術で、森林のお手入れを。
地球温暖化の防止にもつながる「森林のデータ化」、その新たなアプローチ
移動の未来のコアとなる「ELEXCORE」で目指す、サスティナブルなモビリティのあり方
人と自動車、環境の三方良しの「パートナーシップ」とは
デンソー本社でミツバチの飼育をする、本当の理由
ミツバチ先生に教わる、サスティナビリティの授業