「できてない」 を 「できる」に。知と人が集まる場所。
DRIVEN BASE HOME
「できてない」 を 「できる」に。
デンソーのオウンドメディア「DRIVEN BASE」 とは
キャリア・生き方
2024.10.10
製品セキュリティを楽しむ仲間を増やしたい。
スペシャリストの大いなる挑戦
ビジョン・アイデア
2024.10.1
デンソー、会社の大義と社員の志が共鳴し合う「真のパーパス経営」に挑む。入山章栄氏×デンソー林社長【対談】
2024.9.30
【ビジネス教養】モビリティの潮流がわかる「5つのポイント」
2024.8.30
就農人口不足と食糧危機に立ち向かう、全自動収穫ロボット「Artemy®」の可能性
ミニトマトの房取り自動収穫に取り組む、デンソーとセルトンの挑戦
【インタビュー動画】農業における社会課題に、ロボットでアプローチ
前例のない「自動収穫ロボット」開発者たちの挑戦
2024.8.22
スポーツにもデンソーの技術を。ボート選手に安心をもたらすアプリの開発
ボート部とエンジニアの強い絆によって生まれたボートサポートアプリ
技術・デザイン
2024.8.8
これからの暮らしを支える、三方よしの「デザイン」って何だろう?
「OKUDAIRA BASE」主宰・奥平眞司さんと考えた、これからの暮らしを支えるデザイナーのあり方
かすかな光を信じて。QRコード開発者が越えた壁と、アイデアの源泉
QRコード30周年記念インタビュー
2024.7.25
“社会に受け入れられる”AI開発のための「AI品質保証」
AI品質リスクに対する説明責任を果たすための、世の中の考え方と整合した社内の仕組みづくり
2024.7.19
社会イノベーションを横断的に支える、CPSソフトウェア基盤開発チームとは?
高度なロボット/AI技術を用いた自動解体システムで実現する未来の「循環型社会」
Car to Car:使い終わったクルマの素材を新しいクルマの新素材へ
2024.7.18
「SLOC」の商用化へ。運ぶ人も地球も“幸せ”にする物流の実現
実証実験を経て見えてきた、次世代幹線中継輸送サービス「SLOC」の社会実装までの道のり
【現場レポート】事業化に向けて前進中。幹線中継輸送サービス「SLOC」
中継地点ゲートウェイで行われた、「SLOC」の実証実験を現場レポート
2024.7.17
日本の産業の基盤となる、「バッテリーパスポート」の開発
QRコード×ブロックチェーン技術で、電池のトレーサビリティを実現
寿命を迎えたクルマの電池を、再活躍できる社会へ
「SOH(※)診断技術」を起点にした、車載電池のライフサイクル構築※State of Health
技術を商いに。デンソーの新組織が目指す「社会イノベーション」
新組織を立ち上げた、統括部長の思い
2024.7.9
私が「1番」を捨てた理由
──復帰したマラソンランナーの快進撃
2024.7.5
クルマも社会とつながり、価値をアップデートし続ける時代へ
SDxへの挑戦。モビリティ開発もソフトウェアファーストにシフトする
2024.7.4
ソフトウェアエンジニアが躍動する世界を。
デンソーをけん引するSOMRIEの願い
2024.6.28
先端技術研究所発のイノベーション創出へ。
「共創」を推進する若手コンビの奮闘
2024.6.11
そこに壁がある限り、登り続ける
──トップクライマーが渇望する世界最高峰の舞台
2024.6.4
日本のアーチェリー界は、私が引っ張る。
磨いた精神力で狙う五輪切符
2024.4.25
企業は、“社会貢献したい“気持ちをどう後押しできる?
会員数8000人、寄付総額4億円まで成長している「デンソーグループのはあとふる基金」とは
2024.4.24
葛藤を乗り越えた先に、見たものは。
2人のバスケットボール選手が開いた新境地
2024.4.16
スポーツの未来を豊かにするために、企業だからできること
地域活性化と次世代の育成を目指す「デンソースポーツアカデミー」
現実社会の課題を解くための、擬似量子によるアプローチ
大規模かつ複雑な物流課題の解決に向けた、量子コンピューティングの新たな方向性
2024.4.10
努力と平常心を胸に刻んで。
卓球界の新星が抱く「万里一空」のマインド
2024.4.5
安心安全な定温物流を支える、スマートなモバイル冷凍機「D-mobico®」
「小型・軽量化」と「性能向上」を両立し、新たな定温輸送を実現
2024.4.3
マイナースポーツに光を。
アーチェリー界の発展へ、常識を覆すマネージャーの熱情
2024.4.2
いま「食」の裏側で、何が起きているのか
【密着ドキュメンタリー】これからの移動の「価値」を創造する
新規事業開発 神谷広佑
【座談会動画】若手技術者が語る、デンソー独自のレーザ加工技術
ゼロからつくるものづくり
2024.3.28
【インタビュー動画】製造現場の成長をLean Automationスクールで後押ししたい
企業を越えて製造業の未来をつくる仲間集めを行う理由とは?
2024.3.25
【座談会動画】日常に運動を取り入れると何がいい?
デンソー社員が語る運動の魅力
2024.3.15
モノづくりの未来を、“ムダのない”自動化で切り拓く
強い現場づくりに貢献する「Lean Automation®」とは
2024.3.14
子育てで学んだ、働く上で大切なこと。
「仕事人間」に起きたパラダイムシフトとは
2024.3.5
見えないところで世界を照らす、レーザー加工の技術開発。
学び続けることで、キャリアも人生も豊かにする技術者としての生き様
2024.3.4
持続可能な、食の流通を目指して
食の未来を支えるデンソーの「スマート食流通プラットフォーム」
2024.1.25
「“17万分の1”でもデンソーを支える大事なピース」
“伝える力”と“聴く力”で現場の生産性を向上させるリーダーの信念
2024.1.19
どんなボールでも拾ってみせる。チームプレーと心をつなぐ「リベロ」の役割。
日本代表エアリービーズ福留選手の原点とさらなる挑戦
2024.1.12
【座談会動画】生成AIロボットで世界はどう変わる?
人とAIの共存
2024.1.9
いつも2人で、金色の花を咲かせる。
めざすはバスケットボールWリーグと五輪の栄冠
2023.12.6
野武士のように「やらねばならぬ」
半導体サプライチェーン構造改革推進リーダーが語る「志」
2023.11.22
【インタビュー動画】農業ってこんなに進化していると伝えたい
北海道伊達市でスマート農業に挑戦する若手社員の想い
2023.11.15
「転んでも、ただでは終わらせない」
──デンソーの社外研修トレーニーでの学び
2023.11.8
【JMS2023】デンソーブースでの”未来モビリティ”体験
「くるまのニュース」のイベントレポート
2023.11.6
EVの普及によって生まれる、エネルギーと暮らしのイノベーション
デンソーのデータ活用基盤が、EV時代の新たな価値創造を支える
危機感をプラスの力に変え、未来に役立つ研究開発に挑む
人と人とのつながりが、大きなイノベーションを生み出す一歩になると信じて
2023.10.18
【現場レポート】技術者と学ぶ、“次世代脱炭素技術”開発の舞台裏
2023.10.10
多様な生活シーンを支える、コールドチェーンの革新
食品や医薬品の輸送・保管が、もっと「安心」に、「スマート」に
2023.10.6
デンソーが北海道伊達市で美味しい野菜を栽培中?
“スマート農業ハウス”からはじまる地域活性化の挑戦
2023.9.29
モビリティの枠にとらわれない価値創造を目指す、デンソーのオープンイノベーション
「DENSO OPEN INNOVATION PROJECT DEMO DAY」イベントレポート
2023.9.21
EV化社会の実現に向けて、ワクワクする未来をお客様と描く
子ども・孫の世代に、安心して暮らせる環境を残せるように
2023.9.14
徹底的な世界一の追求とそれを支える人材育成の仕組みを社外へも展開
価値のスパイラルアップで世界のモノづくりを変革する、デンソーのモノづくり
エネルギーを賢く使い、環境に優しいモノづくりをするために
製造工場のデジタル変革に向けた、デンソーの2部署の事例
工場の仕事は泥臭くてつまらない?
“デジタル変革の主役”だからこそ、エキサイティングでワクワクする「生産技術者」という仕事
入社から10年を経て、ソフトウェアエンジニアに転身
──きっかけはキャリア転進プログラム
2023.8.29
デンソー本社のミツバチたち、最近どうしてる?
地域との新たな取り組みを聞いてきた
なぜ、デンソー九州は地元企業の工場改善に本気なの?
北九州市との脱炭素化の取り組みに迫る
2023.8.1
“自己内省の旅”から踏み出す一歩。
自身、そして組織の枠を超えたデータ利活用が生んだ全社とのつながり
2023.7.27
水素エンジンで車の選択肢に新しい風を吹き込む
“パワーソースから車を選べる未来”を実現させたい
2023.7.24
【福島発】水素エネルギー、「地産地消モデル」の正体
水素で、工場を”脱炭素化”する?
2023.7.21
短期共創プログラムが教えてくれた、私の価値
──「私だからこそできること」とは?
2023.7.18
自分は何者でもない
──謙虚な心でチームを作り上げる次世代リーダーのあり方
2023.6.13
【水素研究の第一人者】ゼロから学ぶ、水素エネルギー入門
いま知っておきたい水素の話
2023.6.6
持ち前の“サポーター精神”で社員を支えたい。
広報としてのやりがい
2023.5.19
変革し続けるデンソーへ。
DXの旗振り役が向き合うのはシステムではなく社員の心
2023.4.26
選んだ道を正解に
──自動車の電動化に挑み続けるネクストリーダーのキャリア観
2023.4.18
会社の第二創業期を担う意気込みで「SOEC製品事業化」に挑む
先を見据えたモノづくりが未来をひらく
2023.4.17
「Life Talk」を通じて、踏み出す一歩
──生産職場から生まれた有志活動「LifeTalk」とは?
2023.4.7
再生可能エネルギーを活用した循環型社会を「H₂ PARK」で具現化
デンソーと考えるいい未来とは
2023.4.5
CO₂削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの挑戦
デンソーが取り組む「固体酸化物形燃料電池」の環境性向上脱炭素に向け“発電効率の高いものを出していく”を目指す開発
自動車分野で磨いた技術で水素社会実現の一翼を担う高効率・長寿命のシステムで低コスト水素を提供する、デンソーのSOECとは
材料からシステムまで“一気通貫開発体制”で徹底的に無駄を省く水素社会創出に欠かせない「SOECシステム」開発におけるデンソーの取り組み
デンソーが2035年に達成を目指すカーボンニュートラル脱炭素に欠かせない水素の必要性と普及への課題
目標は2035年のカーボンニュートラル達成水素社会実現のためにデンソーができること
2023.3.28
カーボンリサイクルの発想を広げる。CO₂回収を「どこでも」「効率よく」実現する挑戦
小規模分散型のCO₂回収システムを活かした脱炭素社会への道のり
脱炭素化の希望、「水素社会」実現に立ちふさがる課題に挑む
クルマのシステム開発で培った強みを活かし、パートナーと共に水素領域に挑戦する
デザインの力でカーボンニュートラルの実現を導く
組織で価値を発揮する、プロダクトデザイナーの役割とは
2023.3.10
エネルギーの地産地消モデルを福島から次世代へ
デンソー福島の工場が目指す、水素の利活用を通じた地域活性化
デンソーの物流を支える女性マネージャーの挑戦
挫折や海外赴任から学んだチームワークの大切さ
2023.3.1
「水素」をつくる機器の開発が切り拓く未来。
向かうべき未来を思い出すことが、仕事を面白くする。
工場の脱炭素化を後押しする、デンソーのカーボンニュートラルソリューション
水素・CO₂利用・生産設備等のソリューションが集ったグリーンファクトリーEXPO出展レポート
2023.2.14
負けず嫌いの次なる挑戦── 女性の輝ける未来を描く
異国の地で抱いたイキイキと働き続けられるキャリアへの希望
2023.1.24
水素社会の未来を見据えデンソーが挑む、水電解装置「SOEC」開発
モビリティの技術がかなえる、再生可能エネルギーを無駄なく使い水素を作る仕組み
クリーンなエネルギー社会実現を目指す、デンソーの燃料電池「SOFC」開発
熱マネジメント技術で、環境性と経済合理性の両立を目指す
2023.1.20
若きリーダーの苦悩と成長。
自分と向き合い、相手に寄り添うことで気付けたこと
2022.12.26
互いを理解しチームで解決できる組織を。
育児と仕事の両立に努める女性技術職のリアル
個人と組織のWillをつなぐ、本気の人事改革。
デンソー人事トップが抱く実現へのこだわり
大切なのは自分自身を信じること
── 本気で世界一を目指す木村が語るデンソーの環境
2022.12.20
身近な家族・友人を想って、安全製品を生産し世界中に届ける
「横一列に並び、みんなゴールが見えている」そんなチームを目指して
2022.12.8
カーボンニュートラル実現を目指す、デンソーの電動化の取り組み
先回りした技術開発で「世界一使ってもらえる」を目指す
世界シェアNo/1を誇る、デンソーの「インバーター」開発
専門家たちの総智・総力で作り上げるコア技術
電動化領域におけるテーマ選定・技術開発の流れと事例
“デンソー流”の先行開発で「あったらいいな」を実現する
2022.11.29
産休・育休・職場復帰を支えるデンソーの職場力、向上の鍵は「本音の話し合い」
思っていることを正直に本音で話すこと、受け容れることの大切さ
2022.11.15
人の命に関わる仕事、ADASミリ波レーダーのアンテナ設計
世界一安全な車を実現するため、小さなことを愚直に積み重ねる
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦(第二弾)
運転をアプリでスコアリングし、ドライバーの安全意識向上を促進
2022.10.24
CASE時代の課題解決から生まれたIoTデータ収集プラットフォーム「D-tote」
データ収集のめんどくさいをサポート、データの利活用が切り開く未来とデンソーの新しい挑戦
2022.10.19
交通事故死亡者ゼロを、脳科学研究から実現する
「子どもたちが、ふつうに運転できる未来」ワクワクする妄想が原動力
助け合いとつながりを大切に、モノづくり現場の仲間から頼られる存在へ
まずは自分から相手を助けることで、協力し合えるつながりを作っていく
2022.9.13
CPU、GPUに次ぐ第3のプロセッサ「DFP」が実現する未来
“即断即決”できる新しい頭脳が、自動運転を実現に近づける。
2022.9.2
高いマインドを持って、仕事を楽しむ。そんな姿勢で目指す技術者としての高み
大切なことを教えてくれた、かけがえのない人々との出会い
2022.8.31
未来の移動をエンドユーザー目線で創造する!UXデザインをシステム化する試み
デンソーのUX Principleと、その指針に沿ったUX評価システムとは
2022.7.8
モノづくりの技術で実現する、農業の新しい働き方
誰もが「やってみたい」を叶えられる、理想の農業を目指して
2022.7.5
知的財産の最前線で戦うエキスパートの信念
「日本の知財を変えたい」 “攻め”の姿勢で事業と社会の発展に寄与するために
2022.7.1
農業の新しいカタチをつくる、「強制換気型農業ハウス」とは?
プロファーム T-キューブで、気候に左右されにくい農業を
2022.6.23
自動配送ロボット普及のために。自動車部品を活用したタフでかしこい駆動モジュール
予測不能な環境下での稼働に求められる、ロボットのレジリエンスとは
2022.6.16
あらゆる人が活躍できる場、「スマート大規模農場」とは?
スマート大規模農場AgriDが取り組む、ムリ・ムダ・ムラのない持続可能な農業とは
バイオセンサーがかなえる、ウイルス検査の新しいアプローチ
感染症への社会のレジリエンスを高める、バイオセンサーの可能性
2022.6.10
幹線中継輸送サービス「 SLOC 」が実現する、新しい物流のかたち
運ぶ人にも地球にも幸せが届く、ウェルビーイングな物流の未来。
2022.5.20
モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(後編)
ディープラーニングの学習用教師データを仮想環境で作成。その価値とは
モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(前編)
ゲームの開発技術を活用した仮想環境で、AD/ADAS開発の課題解決を目指す
2022.5.17
「エコと快適さを両立するカーボンニュートラルな工場」を実現するために。
文系事務職から勇気を出して踏み入れたエンジニアの道
2022.4.18
人生も仕事も楽しみ尽くす!周囲と比べないキャリアの歩み方
結婚・育児・難病…人生のターニングポイントを経て辿り着いた"自分らしい生き方"
2022.3.30
大手自動車部品メーカーのデンソーがいまソフトウェア改革を推進する理由、それを支える技術者支援とは
ソフトウェアエンジニアのキャリア開発を支援するしくみ、『キャリアイノベーションプログラム』とは?
2022.3.29
「環境によい技術の普及」を、実現するために。
法規渉外はおもしろい!カーボンニュートラルを推進するための、攻めの渉外
2022.3.4
部門横断の統合ECU開発を支える、支援ソフトウェア
ソフトウェア技術を用いて、開発環境の進化を加速させていく
激変するモビリティアーキテクチャ、カギは「統合ECU」
モビリティの高機能化と高セキュリティを実現するために
2022.2.28
ないものねだりではなく、「地域にあるもの」を最大限活かして暮らす
地域力を支える「ライフビジョン」 - 伊根町町長・吉本秀樹さん × DENSO・杉山幸一
「お客様や社会と共創するカーボンニュートラル」を、実現するために。
原動力は社会貢献への熱い想いと、「好き」の掛け合わせ
2022.2.25
再生可能エネルギーシフトを加速させる、充放電サービス
グローバル視点で挑む、エネルギー問題の解決
2022.2.14
デンソーが推進するCASE時代におけるソフトウェア改革
『自動車業界のTier1』から、『モビリティ社会のTier1』を目指して
2022.2.7
個性のコラボが生まれる土壌を、次の世代につなげていくために
「多様性を大切にし、未来に貢献したい」仕事を通じて気づいた自分の思い
2021.12.17
脱炭素化を目指す社会に欠かせない「SiCパワー半導体」実用までの軌跡
タフで高効率な半導体が、脱炭素化社会の実現を導く
2021.12.13
地域に寄り添い、現場で始めるDX
自治体に寄り添い作り上げる、地域情報配信サービス「ライフビジョン」
2021.12.10
AIを使った完全な自動運転を目指して
デンソーが取り組む、要素技術の研究と開発事例
2021.12.7
地域の困りごとを解決する地域情報配信サービス「ライフビジョン」
テクノロジーの力で地域の個性を活かしながら持続可能な経済社会を目指す。
2021.11.24
個人の強みを発揮しながら相手をリスペクトする、チーム全員が成長するための工夫
挑戦によって実感できる“楽しさ・喜び”を大切に。
2021.10.29
ブロックチェーンとモノがQRコードで結びつく
モビリティのデータ改ざん防止と、モノの安心なトレーサビリティ実現を目指して
2021.10.18
商品のトレーサビリティに革新を起こす「QRコード×ブロックチェーン」
バックグラウンドを知って、買う。あなたの選択が、社会を変える。
2021.10.14
自分と相手の“強み・弱みに向き合う”ことで広がるチームの可能性
相手に依存してしまった過去を乗り越え、自分らしく働く
2021.9.30
自動運転システムを開発するデンソーの挑戦
クルマを運転する人間の感覚をエンジニアリングに落とし込む
2021.9.8
個性豊かなメンバーが、存分に力を発揮できる環境をつくるために
モチベーションの有無が、生産性を左右する
2021.8.2
海から食用魚が消える?危機を救う「サステナブル・シーフード」
食卓からはじめられるSDGsとは?
2021.7.26
ゲーム業界から、クルマ業界へ。大胆にキャリアチェンジしたその理由
培ってきたゲームの要素技術と、新たな知識を融合させて目指すビジョンとは
2021.7.9
サステナブルな社会は、「健康」から始まる
すべてをつなげて考える、「健康経営」という考え方
2021.7.2
AIの「眼」を持つロボットが、農業の新たな地平を開く
トマト自動収穫ロボットの開発
2021.6.29
“空”のモーターに大切な「軽量化」「冷却性」「信頼性」
デンソーの“空飛ぶクルマ”を実現するためのモーターのしくみ
2021.6.28
空飛ぶクルマで大切な“軽量化”と“効率化”をどう実現したか
デンソーが独自開発したインバーターとSiCのしくみ
2021.6.25
馬車から自動車、そして空飛ぶクルマへ
自動車業界に起きている100年に1度のパラダイムシフト
2021.6.16
"藻"がうみだす、栄養源とエネルギーの未来
気候変動から地球を守る、ちいさなヒーロー。
2021.6.10
走行中に給電ができる技術で、EVにしかできない体験の実現を
給電なしで、ずっと走れる。そんな暮らしがすぐそこに。
2021.6.8
先端のシミュレーションが、カーエアコン開発を変革する
開発の効率化と進化をかなえる、「モデルベース開発」
2021.6.2
私を変えてくれたのは「一人で抱え込まず、人を信じて頼る」仕事観。
良いモノづくりは、周囲との共創によってもっと面白くなる
ハッカソンから起業!? 「好き」を仕事で発揮する“楽しさ”とは
やりたいことに一歩を踏み出せば、自分も社会も変わっていく
ベンチャー企業へ出向。そしてデンソーの組織改革を目指す挑戦
ひとりひとりが、自分らしく生き生きと働ける風土を築く
2021.5.26
カーボンニュートラルに必要な、モビリティ社会のエネルギーマネジメント
クルマを「群れ」として制御し、都市全体のエネルギーを最適化するために
2021.5.14
次世代エネルギーマネジメントがEVの未来を変える
ユーザーのニーズに合わせたエネルギーマネジメント、そのアーキテクチャとは
2021.4.7
世界中の製造業をカーボンニュートラルに。そんな未来を目指す「CO2循環プラント」開発
CO2回収・再利用のトップランナーを目指す、デンソーの挑戦
2021.3.18
10年前の震災の行動に見るレジリエンスの考え方
何が起こるかわからないから、考えておくこと
2021.3.16
未来の移動はどう変わる?UXのプロフェッショナルに聞く「体験価値」の考え方、作り方
「人の感動体験」を起点にしたUX開発とは
未来の計算技術を、私たちの手元に「量子古典ハイブリッドコンピューティング」
量子コンピューターの「今」と、未来のビジョン
クルマからモビリティへ~デンソーのエンジニアがソフトウェアを強みにモビリティの未来を支える~
強みである「三位一体」のシステム構築力を活かして
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現
組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦
目指すのは車載エッジコンピュータの世界標準
「データ活用」で実現するモビリティの新たなエコシステム
2021.3.3
電気を地域でシェア。カーボンニュートラルを見据えた「VPP」の仕組みとは
「頑張らないエコ生活」を叶える、エネルギーとの新しい付き合い方。
2021.1.5
地球も人も心地よいモビリティ。カギを握るのは「カーエアコン」
「快適性」と「移動の自由」をかなえるEVの秘密は、熱のマネジメントにあった
2020.12.18
コックピットディスプレイの大型化が広がれば、安心できる移動社会も広がる。
ディスプレイは、体験をつくり共有するハブになる
車内空間での過ごし方をもっと自由にする3つのコンセプト
「移動できるプライベート空間」であなたは何をしたい?
2020.11.30
“近いのに遠い”という矛盾を解消。空の移動革命「空飛ぶクルマ」
200km圏内はどこでも約1時間。出発地と目的地を最短距離で移動できる未来
2020.9.14
あるがままで良いわけじゃない。モビリティの技術で、森林のお手入れを。
地球温暖化の防止にもつながる「森林のデータ化」、その新たなアプローチ
移動の未来のコアとなる「ELEXCORE」で目指す、サスティナブルなモビリティのあり方
人と自動車、環境の三方良しの「パートナーシップ」とは
デンソー本社でミツバチの飼育をする、本当の理由
ミツバチ先生に教わる、サスティナビリティの授業