PROJECT
TECH & DESIGN
CAREER & LIFE
EVENT / TOPICS
脱炭素化のカギとなる水素エネルギー
これからの社会を変える車載半導体
脱炭素化へと加速するモビリティ
テクノロジーが育むスマート農業
進む自動運転と高度運転支援
WHAT'S DRIVEN BASE?
さあ、自分の「 できてない 」を「 できる 」 に変えよう。
成⻑したい。夢をかなえたい。社会を良くしたい。想いはあっても、まだ動き出せない自分。最初の一歩は簡単じゃない。そう知ってるからこそ背中をポンと押せる、何かキッカケになるような場所をつくりたいと、デンソーは思いました。
情報、技術、視点、発想、議論、共感、仲間。ココにたくさんの知と人が集まり、いろんな個性が混じり合って反応し、熱が起きる。やがてその熱はあなたを駆り立て、突き動かすエネルギーとなっていく。
さあ、自分の「 できてない 」を「 できる 」 に変えよう。同じ志をもつ仲間と走ろう。超えよう。実現しよう。一人ひとりの多様な「 できる 」が折り重なって、この世界はちょっとずつ、前に進んでいくのだから。
CAREER-LIFE
2023.9.19
EV化社会の実現に向けて、ワクワクする未来をお客様と描く
子ども・孫の世代に、安心して暮らせる環境を残せるように
EVENT
2023.9.14
徹底的な世界一の追求とそれを支える人材育成の仕組みを社外へも展開
価値のスパイラルアップで世界のモノづくりを変革する、デンソーのモノづくり
エネルギーを賢く使い、環境に優しいモノづくりをするために
製造工場のデジタル変革に向けた、デンソーの2部署の事例
工場の仕事は泥臭くてつまらない?
“デジタル変革の主役”だからこそ、エキサイティングでワクワクする「生産技術者」という仕事
入社から10年を経て、ソフトウェアエンジニアに転身
──きっかけはキャリア転進プログラム
TOPICS
2023.8.29
デンソー本社のミツバチたち、最近どうしてる?
地域との新たな取り組みを聞いてきた
なぜ、デンソー九州は地元企業の工場改善に本気なの?
北九州市との脱炭素化の取り組みに迫る
2023.8.1
“自己内省の旅”から踏み出す一歩。
自身、そして組織の枠を超えたデータ利活用が生んだ全社とのつながり
2023.7.27
水素エンジンで車の選択肢に新しい風を吹き込む
“パワーソースから車を選べる未来”を実現させたい
2023.7.24
【福島発】水素エネルギー、「地産地消モデル」の正体
水素で、工場を”脱炭素化”する?
2023.7.21
短期共創プログラムが教えてくれた、私の価値
──「私だからこそできること」とは?
2023.7.18
自分は何者でもない
──謙虚な心でチームを作り上げる次世代リーダーのあり方
2023.6.13
【水素研究の第一人者】ゼロから学ぶ、水素エネルギー入門
いま知っておきたい水素の話
2023.6.6
持ち前の“サポーター精神”で社員を支えたい。
広報としてのやりがい
2023.5.19
変革し続けるデンソーへ。
DXの旗振り役が向き合うのはシステムではなく社員の心
2023.4.26
選んだ道を正解に
──自動車の電動化に挑み続けるネクストリーダーのキャリア観
2023.4.18
会社の第二創業期を担う意気込みで「SOEC製品事業化」に挑む
先を見据えたモノづくりが未来をひらく
2023.4.17
「Life Talk」を通じて、踏み出す一歩
──生産職場から生まれた有志活動「LifeTalk」とは?
2023.4.7
再生可能エネルギーを活用した循環型社会を「H₂ PARK」で具現化
デンソーと考えるいい未来とは
2023.4.5
CO₂削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの挑戦
デンソーが取り組む「固体酸化物形燃料電池」の環境性向上脱炭素に向け“発電効率の高いものを出していく”を目指す開発
自動車分野で磨いた技術で水素社会実現の一翼を担う高効率・長寿命のシステムで低コスト水素を提供する、デンソーのSOECとは
材料からシステムまで“一気通貫開発体制”で徹底的に無駄を省く水素社会創出に欠かせない「SOECシステム」開発におけるデンソーの取り組み
デンソーが2035年に達成を目指すカーボンニュートラル脱炭素に欠かせない水素の必要性と普及への課題
目標は2035年のカーボンニュートラル達成水素社会実現のためにデンソーができること
2023.3.28
カーボンリサイクルの発想を広げる。CO₂回収を「どこでも」「効率よく」実現する挑戦
小規模分散型のCO₂回収システムを活かした脱炭素社会への道のり
脱炭素化の希望、「水素社会」実現に立ちふさがる課題に挑む
クルマのシステム開発で培った強みを活かし、パートナーと共に水素領域に挑戦する
デザインの力でカーボンニュートラルの実現を導く
組織で価値を発揮する、プロダクトデザイナーの役割とは
2023.3.10
エネルギーの地産地消モデルを福島から次世代へ
デンソー福島の工場が目指す、水素の利活用を通じた地域活性化
デンソーの物流を支える女性マネージャーの挑戦
挫折や海外赴任から学んだチームワークの大切さ
2023.3.1
「水素」をつくる機器の開発が切り拓く未来。
向かうべき未来を思い出すことが、仕事を面白くする。
工場の脱炭素化を後押しする、デンソーのカーボンニュートラルソリューション
水素・CO₂利用・生産設備等のソリューションが集ったグリーンファクトリーEXPO出展レポート
2023.2.14
負けず嫌いの次なる挑戦── 女性の輝ける未来を描く
異国の地で抱いたイキイキと働き続けられるキャリアへの希望
TECH-DESIGN
2023.1.24
水素社会の未来を見据えデンソーが挑む、水電解装置「SOEC」開発
モビリティの技術がかなえる、再生可能エネルギーを無駄なく使い水素を作る仕組み
クリーンなエネルギー社会実現を目指す、デンソーの燃料電池「SOFC」開発
熱マネジメント技術で、環境性と経済合理性の両立を目指す
2023.1.20
若きリーダーの苦悩と成長。
自分と向き合い、相手に寄り添うことで気付けたこと
2022.12.26
互いを理解しチームで解決できる組織を。
育児と仕事の両立に努める女性技術職のリアル
個人と組織のWillをつなぐ、本気の人事改革。
デンソー人事トップが抱く実現へのこだわり
大切なのは自分自身を信じること
── 本気で世界一を目指す木村が語るデンソーの環境
2022.12.20
身近な家族・友人を想って、安全製品を生産し世界中に届ける
「横一列に並び、みんなゴールが見えている」そんなチームを目指して
2022.12.8
カーボンニュートラル実現を目指す、デンソーの電動化の取り組み
先回りした技術開発で「世界一使ってもらえる」を目指す
世界シェアNo/1を誇る、デンソーの「インバーター」開発
専門家たちの総智・総力で作り上げるコア技術
電動化領域におけるテーマ選定・技術開発の流れと事例
“デンソー流”の先行開発で「あったらいいな」を実現する
2022.11.29
産休・育休・職場復帰を支えるデンソーの職場力、向上の鍵は「本音の話し合い」
思っていることを正直に本音で話すこと、受け容れることの大切さ
2022.11.15
人の命に関わる仕事、ADASミリ波レーダーのアンテナ設計
世界一安全な車を実現するため、小さなことを愚直に積み重ねる
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦(第二弾)
運転をアプリでスコアリングし、ドライバーの安全意識向上を促進
2022.10.27
【徹底図解】半導体市場のダークホース、「デンソー」の正体
なぜデンソーは車載半導体のキープレーヤーとして期待されるのか
2022.10.24
CASE時代の課題解決から生まれたIoTデータ収集プラットフォーム「D-tote」
データ収集のめんどくさいをサポート、データの利活用が切り開く未来とデンソーの新しい挑戦
2022.10.19
交通事故死亡者ゼロを、脳科学研究から実現する
「子どもたちが、ふつうに運転できる未来」ワクワクする妄想が原動力
助け合いとつながりを大切に、モノづくり現場の仲間から頼られる存在へ
まずは自分から相手を助けることで、協力し合えるつながりを作っていく
2022.9.13
CPU、GPUに次ぐ第3のプロセッサ「DFP」が実現する未来
“即断即決”できる新しい頭脳が、自動運転を実現に近づける。
2022.9.2
高いマインドを持って、仕事を楽しむ。そんな姿勢で目指す技術者としての高み
大切なことを教えてくれた、かけがえのない人々との出会い
2022.8.31
未来の移動をエンドユーザー目線で創造する!UXデザインをシステム化する試み
デンソーのUX Principleと、その指針に沿ったUX評価システムとは
2022.8.12
【注目市場】なぜ「車載半導体」が、日本半導体の“勝ち筋”なのか
DENSO 赤間貞洋 × DENSO 平光真二
2022.7.27
【入門】日本の半導体復権のカギは「集団脳」にある
東京大学 黒田忠広教授 × DENSO 山内庄一
2022.7.8
モノづくりの技術で実現する、農業の新しい働き方
誰もが「やってみたい」を叶えられる、理想の農業を目指して
2022.7.5
知的財産の最前線で戦うエキスパートの信念
「日本の知財を変えたい」 “攻め”の姿勢で事業と社会の発展に寄与するために
2022.7.1
農業の新しいカタチをつくる、「強制換気型農業ハウス」とは?
プロファーム T-キューブで、気候に左右されにくい農業を
2022.6.23
自動配送ロボット普及のために。自動車部品を活用したタフでかしこい駆動モジュール
予測不能な環境下での稼働に求められる、ロボットのレジリエンスとは
2022.6.16
あらゆる人が活躍できる場、「スマート大規模農場」とは?
スマート大規模農場AgriDが取り組む、ムリ・ムダ・ムラのない持続可能な農業とは
バイオセンサーがかなえる、ウイルス検査の新しいアプローチ
感染症への社会のレジリエンスを高める、バイオセンサーの可能性
2022.6.10
幹線中継輸送サービス「 SLOC 」が実現する、新しい物流のかたち
運ぶ人にも地球にも幸せが届く、ウェルビーイングな物流の未来。
2022.5.20
モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(後編)
ディープラーニングの学習用教師データを仮想環境で作成。その価値とは
モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(前編)
ゲームの開発技術を活用した仮想環境で、AD/ADAS開発の課題解決を目指す
2022.5.17
「エコと快適さを両立するカーボンニュートラルな工場」を実現するために。
文系事務職から勇気を出して踏み入れたエンジニアの道
2022.4.18
人生も仕事も楽しみ尽くす!周囲と比べないキャリアの歩み方
結婚・育児・難病…人生のターニングポイントを経て辿り着いた"自分らしい生き方"
2022.3.30
大手自動車部品メーカーのデンソーがいまソフトウェア改革を推進する理由、それを支える技術者支援とは
ソフトウェアエンジニアのキャリア開発を支援するしくみ、『キャリアイノベーションプログラム』とは?
2022.3.29
「環境によい技術の普及」を、実現するために。
法規渉外はおもしろい!カーボンニュートラルを推進するための、攻めの渉外
2022.3.4
部門横断の統合ECU開発を支える、支援ソフトウェア
ソフトウェア技術を用いて、開発環境の進化を加速させていく
激変するモビリティアーキテクチャ、カギは「統合ECU」
モビリティの高機能化と高セキュリティを実現するために
2022.2.28
ないものねだりではなく、「地域にあるもの」を最大限活かして暮らす
地域力を支える「ライフビジョン」 - 伊根町町長・吉本秀樹さん × DENSO・杉山幸一
「お客様や社会と共創するカーボンニュートラル」を、実現するために。
原動力は社会貢献への熱い想いと、「好き」の掛け合わせ
2022.2.25
再生可能エネルギーシフトを加速させる、充放電サービス
グローバル視点で挑む、エネルギー問題の解決
2022.2.14
デンソーが推進するCASE時代におけるソフトウェア改革
『自動車業界のTier1』から、『モビリティ社会のTier1』を目指して
2022.2.7
個性のコラボが生まれる土壌を、次の世代につなげていくために
「多様性を大切にし、未来に貢献したい」仕事を通じて気づいた自分の思い
2021.12.17
脱炭素化を目指す社会に欠かせない「SiCパワー半導体」実用までの軌跡
タフで高効率な半導体が、脱炭素化社会の実現を導く
2021.12.13
地域に寄り添い、現場で始めるDX
自治体に寄り添い作り上げる、地域情報配信サービス「ライフビジョン」
2021.12.10
AIを使った完全な自動運転を目指して
デンソーが取り組む、要素技術の研究と開発事例
2021.12.7
地域の困りごとを解決する地域情報配信サービス「ライフビジョン」
テクノロジーの力で地域の個性を活かしながら持続可能な経済社会を目指す。
2021.11.24
個人の強みを発揮しながら相手をリスペクトする、チーム全員が成長するための工夫
挑戦によって実感できる“楽しさ・喜び”を大切に。
2021.10.29
ブロックチェーンとモノがQRコードで結びつく
モビリティのデータ改ざん防止と、モノの安心なトレーサビリティ実現を目指して
2021.10.18
商品のトレーサビリティに革新を起こす「QRコード×ブロックチェーン」
バックグラウンドを知って、買う。あなたの選択が、社会を変える。
2021.10.14
自分と相手の“強み・弱みに向き合う”ことで広がるチームの可能性
相手に依存してしまった過去を乗り越え、自分らしく働く
2021.9.30
自動運転システムを開発するデンソーの挑戦
クルマを運転する人間の感覚をエンジニアリングに落とし込む
2021.9.8
個性豊かなメンバーが、存分に力を発揮できる環境をつくるために
モチベーションの有無が、生産性を左右する
2021.8.2
海から食用魚が消える?危機を救う「サステナブル・シーフード」
食卓からはじめられるSDGsとは?
2021.7.26
ゲーム業界から、クルマ業界へ。大胆にキャリアチェンジしたその理由
培ってきたゲームの要素技術と、新たな知識を融合させて目指すビジョンとは
2021.7.9
サステナブルな社会は、「健康」から始まる
すべてをつなげて考える、「健康経営」という考え方
2021.7.2
AIの「眼」を持つロボットが、農業の新たな地平を開く
トマト自動収穫ロボットの開発
2021.6.29
“空”のモーターに大切な「軽量化」「冷却性」「信頼性」
デンソーの“空飛ぶクルマ”を実現するためのモーターのしくみ
2021.6.28
空飛ぶクルマで大切な“軽量化”と“効率化”をどう実現したか
デンソーが独自開発したインバーターとSiCのしくみ
2021.6.25
馬車から自動車、そして空飛ぶクルマへ
自動車業界に起きている100年に1度のパラダイムシフト
2021.6.16
"藻"がうみだす、栄養源とエネルギーの未来
気候変動から地球を守る、ちいさなヒーロー。
2021.6.10
走行中に給電ができる技術で、EVにしかできない体験の実現を
給電なしで、ずっと走れる。そんな暮らしがすぐそこに。
2021.6.8
先端のシミュレーションが、カーエアコン開発を変革する
開発の効率化と進化をかなえる、「モデルベース開発」
2021.6.2
私を変えてくれたのは「一人で抱え込まず、人を信じて頼る」仕事観。
良いモノづくりは、周囲との共創によってもっと面白くなる
ハッカソンから起業!? 「好き」を仕事で発揮する“楽しさ”とは
やりたいことに一歩を踏み出せば、自分も社会も変わっていく
ベンチャー企業へ出向。そしてデンソーの組織改革を目指す挑戦
ひとりひとりが、自分らしく生き生きと働ける風土を築く
2021.5.26
カーボンニュートラルに必要な、モビリティ社会のエネルギーマネジメント
クルマを「群れ」として制御し、都市全体のエネルギーを最適化するために
2021.5.14
次世代エネルギーマネジメントがEVの未来を変える
ユーザーのニーズに合わせたエネルギーマネジメント、そのアーキテクチャとは
2021.4.7
世界中の製造業をカーボンニュートラルに。そんな未来を目指す「CO2循環プラント」開発
CO2回収・再利用のトップランナーを目指す、デンソーの挑戦
2021.3.18
10年前の震災の行動に見るレジリエンスの考え方
何が起こるかわからないから、考えておくこと
2021.3.16
未来の移動はどう変わる?UXのプロフェッショナルに聞く「体験価値」の考え方、作り方
「人の感動体験」を起点にしたUX開発とは
未来の計算技術を、私たちの手元に「量子古典ハイブリッドコンピューティング」
量子コンピューターの「今」と、未来のビジョン
クルマからモビリティへ~デンソーのエンジニアがソフトウェアを強みにモビリティの未来を支える~
強みである「三位一体」のシステム構築力を活かして
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現
組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦
目指すのは車載エッジコンピュータの世界標準
「データ活用」で実現するモビリティの新たなエコシステム
2021.3.3
電気を地域でシェア。カーボンニュートラルを見据えた「VPP」の仕組みとは
「頑張らないエコ生活」を叶える、エネルギーとの新しい付き合い方。
2021.1.5
地球も人も心地よいモビリティ。カギを握るのは「カーエアコン」
「快適性」と「移動の自由」をかなえるEVの秘密は、熱のマネジメントにあった
2020.12.18
コックピットディスプレイの大型化が広がれば、安心できる移動社会も広がる。
ディスプレイは、体験をつくり共有するハブになる
車内空間での過ごし方をもっと自由にする3つのコンセプト
「移動できるプライベート空間」であなたは何をしたい?
2020.11.30
“近いのに遠い”という矛盾を解消。空の移動革命「空飛ぶクルマ」
200km圏内はどこでも約1時間。出発地と目的地を最短距離で移動できる未来
2020.9.14
あるがままで良いわけじゃない。モビリティの技術で、森林のお手入れを。
地球温暖化の防止にもつながる「森林のデータ化」、その新たなアプローチ
移動の未来のコアとなる「ELEXCORE」で目指す、サスティナブルなモビリティのあり方
人と自動車、環境の三方良しの「パートナーシップ」とは
デンソー本社でミツバチの飼育をする、本当の理由
ミツバチ先生に教わる、サスティナビリティの授業