印刷用PDFダウンロード

社長インタビュー

グループ一丸となってモノづくりの革新に取り組んでまいります。取締役社長 有馬 浩二

すべての項目を開く
  • Q1
  • デンソーの強みはどこにあると考えていますか?

Answer

A

 当社の最大の強みは、長年にわたり培ってきたモノづくりの力です。当社のモノづくりの競争力は、研究開発段階から、製品開発部門と生産技術部門が緊密に連携し、一貫して活動していることにあります。研究開発段階から品質やコストを作りこむことでムダを減らし、短期間で更なる品質・コストのレベルアップが可能となります。当社では、このモノづくりの手法に1970年代から取り組み続け、多くの世界初・世界一製品を、世界最高レベルの品質で提供してきました。
 今後の自動車市場は、主に海外で拡大することが予想されるため、当社もより一層のモノづくりのグローバル化に取り組んでいく必要があります。そのため、従来の手法に加え、国内を中心に活動を行ってきたダントツ工場*づくりを、世界中の全ての工場に展開していきます。製品の特性に合わせて、また各国・地域の固有の状況・特徴を活かしながら、それぞれの工場が地域No.1のダントツな生産効率でモノづくりをすることを目指します。また、急速に進化する情報処理技術を活用し、世界約130の工場の生産情報をリアルタイムでつなぐ取り組みも開始しました。モノづくりの技術やノウハウをグローバルに収集し、工場のリアルタイムな状況を把握するなど、情報の可視化・共有化を更に進めることで、不良品の発生などの問題を未然に防ぎ、生産性の向上を目指します。
 当社は、今後も広く社会に貢献していくために、グループ一丸となってモノづくりの革新に取り組んでまいります。

* ダントツ工場:生産ラインの高速・高稼働化やコンパクトな独自設備開発、物流・検査のスリム化などにより、ダントツの競争力を持つ工場

  • Q2
  • 更なる成長に向けた、今後の課題をお聞かせください。

Answer

A

 エンジンの高効率化や電動化などのパワトレインの変化、高度運転支援などの安全技術の変化、クルマと社会がつながる技術など、自動車業界を取り巻く技術の変化は早く、技術開発競争は激化しています。このような環境の中、当社が今後も継続的に成長を続けるためには、これらの変化に対応した製品開発をより一層強化しなければなりません。
 そのためには、個々の製品の開発強化に加え、それらをまとめ上げて更なる性能向上を目指すシステム視点での開発を一層加速していくことが重要と考えています。当社では、全社から専門家を集め、迅速に開発を進める「DP(デンソープロジェクト)活動」を実施しています。2008年より開始したこの取り組みでは、省燃費や新興国市場向けの製品開発等の重要テーマを設定し、タイムリーな開発を推進してきました。また、高度運転支援、情報セキュリティ、小型モータなどの新しい分野での競争力強化への対応のため、同様な活動を推進しております。今後とも、社会ニーズの高い分野において、全社横断的かつスピード感を持って開発を進めてまいります。
  • Q3
  • 株主還元の方針について教えてください。

Answer

A

 株主のみなさまへの利益還元につきましては、連結業績および配当性向・配当金額等を総合的に勘案しながら、長期安定的に配当水準を継続的に向上させてまいります。また、配当後内部留保金につきましては、今後の事業成長を長期的に維持するための投資(設備、研究開発、M&A等)に活用するとともに、資金等状況を考慮の上、自己株式取得にも充当してまいります。
 このような方針の下、2014年度は、前年度より5円増配となる110円の配当金とさせていただきました。また、5百万株・300億円を上限とする、自己株式の取得を行います。今後とも、企業価値の向上に努めるとともに、一層の株主還元を図ってまいります。