
プロモーション
絞り込み検索
-
地球の未来のために私たちデンソーができること「デンソーエコビジョン2025」
PR
世界中のクルマに部品を提供しているデンソーが、地球のためにできることは何か。2025年までに、エネルギー1/2、クリーン2倍、グリーン2倍を達成するためにデンソーが取り組む10個のアクション。
DENSO ECO VISION 2025
-
QRコードが世界をちょっと快適にしたように、毎日をステキにするテクノロジーをもっと
技術動画
「QRコード」は、デンソーウェーブが1994年に開発した2次元バーコードです。元々は、生産現場で作業者の負担を減らすために開発されたものですが、今や飛行機のチェックインやコンサートの入場券、電子決済など、世界中に利用が広がっています。QRコードが世界をちょっと快適にしたように、毎日をステキにするテクノロジー開発を進めていきます。
The QR Journey
-
デンソーワールド ・ デンまる
PR
デンソーのキャラクター、デンまるが世界中のクルマの中(DENSO World) で、みんなで力をあわせてクルマを動かしています。
ぬり絵やバーチャル背景、LINEスタンプなど、デンまると楽しめるコンテンツももりだくさん。
そんなエネルギーあふれる不思議な世界、DENSO Worldに遊びに来てね。
デンソーワールド ・ デンまる
-
デンソー応援ソング ― 走れ、超えろ ~Run On, Go Beyond~
PR
より良い未来に向けて頑張る全ての人たちの背中を押すデンソーオリジナル応援ソング。動画の出演者はもちろん全員社員です!
デンソー応援ソング ― 走れ、超えろ ~Run On, Go Beyond~
-
「デンソー」は何をしている会社なの?
PR
デンソーは車になくてはならない技術をつくっている会社です。車の技術なんて自分には関係なさそう?もし車が動かなかったら?私たちは世界中のすべてのひとに、大切なものをこの手でつくり続けていきます。
株式会社デンソー 紹介映像「会社編」
-
夜間の事故を減らしたい!センサーが守る親子の「安心」
PR
昼であろうと夜であろうと、世界中のすべてのひとびとがいつでもどこへでも安心して移動できるようにしたい。それが私たちの仕事です。
株式会社デンソー 紹介映像「安心編」
-
世界で初めてヒートポンプを搭載。そこに込められた「環境」への責任。
PR
電気で走れる距離を延ばすことでCO2を減らす、デンソーのヒートポンプエアコンの技術。快適さを追求しながらもっと豊かな環境を未来にうけついでいきたい。 私たちに何ができるのか考え続けていきます。
株式会社デンソー 紹介映像「環境編」
-
デンソーの考えるMobility as a Serviceとは
技術動画
あなたの暮らしを便利にする、デンソーのMaaS技術。あなたのクルマのトランクが宅配ボックスに、食品の鮮度を維持するコールドチェーンシステムなど、人と人をつなぎます。
デンソー MaaS
-
学校にDENSOドライバーステータスモニターを導入してみたら
技術動画
ドライバーステータスモニターは運転手の居眠りや脇見を検知し、交通事故を防ぐ製品です。授業中に誰もが経験する睡魔との闘いに挑む、デンソーのステータスモニターの実験です。
学校にDENSOドライバーステータスモニターを導入してみたら?
-
人気動画クリエイターにデンソーの電動部品の技術を紹介いただきました
協賛
デンソーのコア技術である電動部品とその技術をわかりやすく伝えたい!そこで、人気動画クリエイターにオファーをして実現したコラボ企画。「電動自動車の内部にある様々な部品の技術が凄い」
紹介動画
-
未来の「移動」はストレスがゼロになる:デンソーが目指す“快適キャビン”のあるべき姿
新聞・雑誌記事
2019年WIREDタイアップ記事より。 デンソーはこれまで培ってきたモノづくりへの情熱と高い技術力、そして多くの製品を生み出してきた「実現力」とともに、新しいモビリティ社会の実現のための技術開発に取り組んでいる。デンソーが目指す「車内空間」の未来図。
WIRED「実装特集」タイアップ記事 2019.09.26
-
デンソーが目指す“快適キャビン” 未来の「移動」のワクワクを
技術動画
自動運転(Level 4)が導入された20XX年。車室内でより快適に過ごすために、五感を刺激する[リラックス] [フォーカス] [スリープ] [エナジー] 4つの快適性を提案します。
デンソー快適キャビンコンセプト
-
将棋代指しロボット「電王手」
協賛
2014年、将棋界で初めてプロ棋戦に採用されたロボットアーム。 第三回将棋電王戦でデビューし、全5局を通じてコンピュータソフトの代指しをつとめ、今でも語り継がれる数々の名勝負を盛り上げてきた「電王手」はデンソーが開発提供しています。
-
ロボットが東大に入れるか?解答代筆ロボットアーム「東ロボ手くん」
協賛
国立情報学研究所が中心となったAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」。AIが導き出した答案を解答用紙に筆記する代筆ロボットアームをデンソーが開発。2016年のプロジェクト成果報告会で東京大学第2次学力試験に向けた論述式模試にAIが挑戦し、その答案を実際の解答用紙にボールペンで筆記するデモンストレーションを披露しました。
東ロボ手くん特設サイト
-
CO2排出量を減らすためにDENSOができること
技術動画
温暖化の原因のひとつ、それはCO2です。世界規模でCO2の排出量を減らすためには、どんなことができるだろう。デンソーは、クルマから排出されるCO2を削減するために考えました。
CO2排出量を減らすためにDENSOができること
-
わかりやすく解説!クルマの電動化とそれを支えるデンソーの技術
技術動画
そもそも電動化って何?” “全部のクルマが電気自動車になるの?” 知ってるようで知らないクルマの電動化。クルマの電動化の歴史を振り返りながら、わかりやすく解説します。
わかりやすく解説!クルマの電動化とそれを支えるデンソーの技術
No Results Found
プレスインフォメーション
東京モーターショー 2019 プレスカンファレンス
スピーカー | 有馬 浩二(取締役社長) |
---|---|
ダウンロード |
上海モーターショー2019 プレスカンファレンス
スピーカー | 梶田 宜孝(経営役員 / 電装(中国)投資有限公司 董事長) |
---|---|
ダウンロード |
取材依頼・お問い合わせ
株式会社デンソーへの取材依頼等に関するお問い合わせは、以下よりお願いします。