「できてない」 を 「できる」に。知と人が集まる場所。
DRIVEN BASE HOME
「できてない」 を 「できる」に。
デンソーのオウンドメディア「DRIVEN BASE」 とは
技術・デザイン
2025.4.17
LiDARによる認識とは
――LiDARや画像認識など、エンジニアに必要なスキル
車両周辺情報を高性能に検知するカメラ・画像認識のアルゴリズム開発
ADASアプリケーション「Global Safety Package」のアルゴリズム開発
ソフトとハードに精通するデンソーが語る「先進安全・自動運転のアルゴリズム開発」
──高精度な画像解析 / AI推論モデル / センシング / バーチャル×リアル空間シミュレーション
2024.12.17
社会全体の「体験」に配慮したデザインの実践を目指して
ユーザーの周囲に及ぼす影響に目を配る「HX(ヒューマン・エクスペリエンス)」という考え方
2024.12.16
これからのモビリティ社会を支えるソフトウェア人材の育て方
「挑戦の文化」「世界に誇る技術力」でモビリティ業界の変革をリードする
常に技術を磨く土壌で推し進めるモビリティの電動化開発最前線
2024.11.6
NTTデータとデンソーの連携で「世界一の車両システム」を目指す
2社の包括提携による、SDV時代の車載ソフトウェア開発の体制構築
2024.8.8
これからの暮らしを支える、三方よしの「デザイン」って何だろう?
「OKUDAIRA BASE」主宰・奥平眞司さんと考えた、これからの暮らしを支えるデザイナーのあり方
2024.7.25
“社会に受け入れられる”AI開発のための「AI品質保証」
AI品質リスクに対する説明責任を果たすための、世の中の考え方と整合した社内の仕組みづくり
2024.7.5
クルマも社会とつながり、価値をアップデートし続ける時代へ
SDxへの挑戦。モビリティ開発もソフトウェアファーストにシフトする
2024.4.16
現実社会の課題を解くための、擬似量子によるアプローチ
大規模かつ複雑な物流課題の解決に向けた、量子コンピューティングの新たな方向性
2024.4.5
安心安全な定温物流を支える、スマートなモバイル冷凍機「D-mobico®」
「小型・軽量化」と「性能向上」を両立し、新たな定温輸送を実現
2024.3.15
モノづくりの未来を、“ムダのない”自動化で切り拓く
強い現場づくりに貢献する「Lean Automation®」とは
2023.9.14
徹底的な世界一の追求とそれを支える人材育成の仕組みを社外へも展開
価値のスパイラルアップで世界のモノづくりを変革する、デンソーのモノづくり
エネルギーを賢く使い、環境に優しいモノづくりをするために
製造工場のデジタル変革に向けた、デンソーの2部署の事例
工場の仕事は泥臭くてつまらない?
“デジタル変革の主役”だからこそ、エキサイティングでワクワクする「生産技術者」という仕事
2023.4.5
CO₂削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの挑戦
デンソーが取り組む「固体酸化物形燃料電池」の環境性向上脱炭素に向け“発電効率の高いものを出していく”を目指す開発
自動車分野で磨いた技術で水素社会実現の一翼を担う高効率・長寿命のシステムで低コスト水素を提供する、デンソーのSOECとは
材料からシステムまで“一気通貫開発体制”で徹底的に無駄を省く水素社会創出に欠かせない「SOECシステム」開発におけるデンソーの取り組み
デンソーが2035年に達成を目指すカーボンニュートラル脱炭素に欠かせない水素の必要性と普及への課題
目標は2035年のカーボンニュートラル達成水素社会実現のためにデンソーができること
2023.3.1
工場の脱炭素化を後押しする、デンソーのカーボンニュートラルソリューション
水素・CO₂利用・生産設備等のソリューションが集ったグリーンファクトリーEXPO出展レポート
2023.1.24
水素社会の未来を見据えデンソーが挑む、水電解装置「SOEC」開発
モビリティの技術がかなえる、再生可能エネルギーを無駄なく使い水素を作る仕組み
クリーンなエネルギー社会実現を目指す、デンソーの燃料電池「SOFC」開発
熱マネジメント技術で、環境性と経済合理性の両立を目指す
2022.12.8
カーボンニュートラル実現を目指す、デンソーの電動化の取り組み
先回りした技術開発で「世界一使ってもらえる」を目指す
世界シェアNo/1を誇る、デンソーの「インバーター」開発
専門家たちの総智・総力で作り上げるコア技術
電動化領域におけるテーマ選定・技術開発の流れと事例
“デンソー流”の先行開発で「あったらいいな」を実現する
2022.11.15
「yuriCargo」で安心・安全なモビリティ社会を実現組織と社会をアジャイルに変えるデンソーの挑戦(第二弾)
運転をアプリでスコアリングし、ドライバーの安全意識向上を促進
2022.10.24
CASE時代の課題解決から生まれたIoTデータ収集プラットフォーム「D-tote」
データ収集のめんどくさいをサポート、データの利活用が切り開く未来とデンソーの新しい挑戦
2022.9.13
CPU、GPUに次ぐ第3のプロセッサ「DFP」が実現する未来
“即断即決”できる新しい頭脳が、自動運転を実現に近づける。
2022.8.31
未来の移動をエンドユーザー目線で創造する!UXデザインをシステム化する試み
デンソーのUX Principleと、その指針に沿ったUX評価システムとは
2022.7.1
農業の新しいカタチをつくる、「強制換気型農業ハウス」とは?
プロファーム T-キューブで、気候に左右されにくい農業を
2022.6.16
あらゆる人が活躍できる場、「スマート大規模農場」とは?
スマート大規模農場AgriDが取り組む、ムリ・ムダ・ムラのない持続可能な農業とは
2022.5.20
モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(後編)
ディープラーニングの学習用教師データを仮想環境で作成。その価値とは
モビリティ開発の速度を上げる「リアル×仮想」(前編)
ゲームの開発技術を活用した仮想環境で、AD/ADAS開発の課題解決を目指す
2022.3.4
部門横断の統合ECU開発を支える、支援ソフトウェア
ソフトウェア技術を用いて、開発環境の進化を加速させていく
激変するモビリティアーキテクチャ、カギは「統合ECU」
モビリティの高機能化と高セキュリティを実現するために
2021.12.17
脱炭素化を目指す社会に欠かせない「SiCパワー半導体」実用までの軌跡
タフで高効率な半導体が、脱炭素化社会の実現を導く
2021.12.13
地域に寄り添い、現場で始めるDX
自治体に寄り添い作り上げる、地域情報配信サービス「ライフビジョン」
2021.12.10
AIを使った完全な自動運転を目指して
デンソーが取り組む、要素技術の研究と開発事例
2021.10.29
ブロックチェーンとモノがQRコードで結びつく
モビリティのデータ改ざん防止と、モノの安心なトレーサビリティ実現を目指して
2021.9.30
自動運転システムを開発するデンソーの挑戦
クルマを運転する人間の感覚をエンジニアリングに落とし込む
2021.7.2
AIの「眼」を持つロボットが、農業の新たな地平を開く
トマト自動収穫ロボットの開発
2021.6.29
“空”のモーターに大切な「軽量化」「冷却性」「信頼性」
デンソーの“空飛ぶクルマ”を実現するためのモーターのしくみ
2021.6.28
空飛ぶクルマで大切な“軽量化”と“効率化”をどう実現したか
デンソーが独自開発したインバーターとSiCのしくみ
2021.6.25
馬車から自動車、そして空飛ぶクルマへ
自動車業界に起きている100年に1度のパラダイムシフト
2021.6.8
先端のシミュレーションが、カーエアコン開発を変革する
開発の効率化と進化をかなえる、「モデルベース開発」
2021.5.26
カーボンニュートラルに必要な、モビリティ社会のエネルギーマネジメント
クルマを「群れ」として制御し、都市全体のエネルギーを最適化するために
2021.5.14
次世代エネルギーマネジメントがEVの未来を変える
ユーザーのニーズに合わせたエネルギーマネジメント、そのアーキテクチャとは
2021.3.16
未来の移動はどう変わる?UXのプロフェッショナルに聞く「体験価値」の考え方、作り方
「人の感動体験」を起点にしたUX開発とは
未来の計算技術を、私たちの手元に「量子古典ハイブリッドコンピューティング」
量子コンピューターの「今」と、未来のビジョン