デンソー、新たに運転データの収集・分析サービス「yuriCargo®」の「yuriCargo® SDK」「yuriCargo® API」を提供開始
~イーデザイン損保とアネストシステムが採用~
株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助、以下、デンソー)は、スマートフォンで運転をスコアリングするアプリケーション「yuriCargo®(ゆりかご、以下、yuriCargo)」の主要機能を他のアプリケーションに容易に取り入れることができる、「yuriCargo® SDK(以下、yuriCargo SDK)」「yuriCargo® API(以下、yuriCargo API)」の提供を企業・自治体向けに2024年10月23日から開始します。
yuriCargoは、スマートフォンに内蔵されている加速度センサーやGPSなどの情報を用いて、自動車による移動を自動で検知し、運転データを収集・分析します。そして、急アクセルや急ブレーキ、最高速度を判定し、運転終了後に運転をスコアリングすることで、安全運転意識を高めるアプリケーションです。ユーザーは、スマートフォンにyuriCargoをインストールするだけで手軽に利用できます。デンソーは、yuriCargoを2020年に開発し、2021年からは、自治体と共にyuriCargoで記録された運転データを活用し、急アクセルや急ブレーキが発生しやすい場所の特定や速度超過状況の可視化に取り組み、安心・安全なまちづくりに貢献してきました。
今回デンソーは、yuriCargoに関する新たなサービスとして、yuriCargoの機能を他のアプリケーションに組み込むことができるyuriCargo SDKと、APIを通じてデータをアプリケーション間で連携するyuriCargo APIの2種類のサービス提供を開始しました。これらのサービスを採用した企業や自治体は、自らが運用するアプリケーションのユーザーにyuriCargoの持つ運転データの収集・分析とスコアリング機能を提供することが可能となります。また、CO2排出量の推定や自動車の起点と終点を調査するOD(Origin-Destination)調査など、交通安全に限定しない新たなユースケースで利活用することができます。
そして、yuriCargo SDKは、このたびイーデザイン損害保険株式会社の自動車保険「&e(アンディー)」のアプリケーションに採用されました。yuriCargo SDKは、収集した運転データとスコアリングの情報や強い衝撃を検知した際の情報を&eのアプリケーションに提供します。&eのアプリケーションは、それらの情報を活用し、ドライバーに運転の改善や事故連絡を促します。&eのアプリケーションでは、従来自動車に取り付けたセンサーから運転データを取得していましたが、yuriCargo SDKを組み込むことにより、センサーの設置が不要となり、ユーザーの利便性向上が期待できます。
さらに、yuriCargo APIは、株式会社アネストシステムのアルコールチェック管理支援システム「BSS for ALC」に採用されることが決定されました。BSS for ALCは、社員の運転前後のアルコールチェック結果を管理する企業向けシステムです。BSS for ALCとyuriCargoがデータ連携することで、アルコールチェックの履歴だけでなく、安全運転スコアなどの運転データもあわせてBSS for ALCの管理画面上で記録・確認することができるようになり、ドライバーの安全管理の一元化を実現します。
今後もデンソーは、本サービスの改良や機能追加を重ねることでyuriCargoの提供価値を高めるとともに、交通事故死亡者ゼロの実現に向けて、志を同じくする企業・自治体の皆さまと共に、ドライバーの安全運転意識の向上や運転データを活用した安心・安全なまちづくりに貢献します。また、交通安全に限定しない、モビリティ社会に求められる新たなユースケースを生み出し、社会課題の解決に取り組んでいきます。
【参考】「yuriCargo」「yuriCargo SDK」「yuriCargo API」の詳細についてはこちらをご覧ください。
https://yuricargo.com/