DRIVEN BASE
intellectual property

知的財産

基本的な考え方

デンソーでは、将来事業に向けた研究開発から生み出される成果を着実に積み上げ、これにより蓄積された知財ポートフォリオ(特許、商標、著作権などの知的財産のポートフォリオ)を、競争力確保や関係者とのアライアンス確保に不可欠な資産としてマネジメントを強力に推進していきます。
知財ポートフォリオマネジメントの推進においては、当社経営層、事業部門、研究開発部門および知財部門相互間の対話を通じて「価値創出・効果発揮・利益創出・成長投資」のサイクルをより強化し、これまで各事業や各製品視点で推進してきた「知財戦略」から、会社経営に資する「知財経営」への昇華を図っています。

    • intellectual-property_img
    • intellectual-property_img

知的財産戦略

デンソーは成長・新領域での研究開発を重点的に行い、また社会課題解決に貢献する価値創造ストーリーやコア技術を見定め、将来のビジョンに基づいた知財ポートフォリオをバックキャスト思考でデザインしています。

  • intellectual-property_img

このデザインにおいては、ガバナンスの目的に応じて知財ポートフォリオを全社、事業、開発テーマの3つのレベルに分け、レベルごとにあるべき姿を描いてポートフォリオの組み換えを図ります。その際、技術や製品のライフサイクルにあわせて各種知財指標を使い分けています。具体的には、先行指標(将来のポートフォリオ傾向を示す指標:農業分野、水素関連技術、CEなどの新領域で重視)、現在指標(現在のポートフォリオの強さを示す指標:BEVやADAS・自動運転などの成長領域で重視)、遅行指標(ポートフォリオの実績を示す指標:主にエンジン関連製品などの総仕上げ領域で重視)などの知財情報に基づいて、知財競争力強化・将来ビジョン実現に資する知財投資を追求しています。

  • 指標化項目(一例)

    • intellectual-property_img_07

また、当社製品がお客様に提供する価値と技術との因果関係(価値と技術の因果パス)を明確化し、自社・他社の状況を踏まえた当社競争力の源泉を知財視点で再検討して、これに基づいた知財投資を実現する活動を推進しています。

  • intellectual-property_img_08-ja

これらの活動を通じ、自動車事業における環境事業領域や安心・安全事業領域で、当社の特許価値スコア*は増大し続けています。この増大幅は、2014年と比較して環境事業領域で約2倍、安心・安全領域で約1.5倍になっています。さらに、当社と主な自動車メーカー(トップ10)・主な部品メーカー(トップ10)と比較しても、当社の特許価値スコアは優位性を保っており、これは当社の知財競争力の高さを示しています。今後も、この高い知財競争力を最大限に発揮して当社の持続的成長を加速させていきます。
*特許価値スコア=LexisNexis社の特許分析ツールPatentsightにて提供されるPatent Asset Index(PAI)であり、特許を件数(量)でなく質の面での評価を数値化した数字

  • 【環境領域】電動車関連特許価値スコア

    • intellectual-property_img_09-ja

      本チャートはLexisNexis社 PatentsightⓇを用い当社にて作成

  • 【安心領域】ADAS関連特許価値スコア

    • intellectual-property_img_10-ja

推進体制

知的財産ガバナンス体制

デンソーでは、事業ごとの知財戦略を審議する場に加えて、全社レベルの知財経営視点で知財投資戦略を企画・実行すべく、様々な会議体で審議を行っています。これらの審議を通じて、経営と知財活動が一体となってデンソーの企業価値を発揮・向上していくことをめざしています。

  • intellectual-property_img_04-ja

グローバル知的財産体制の強化

海外での事業展開を支えるべく、北米、欧州、中国の開発・設計拠点内に知的財産組織を設け、現地発明に関わる知的財産権の取得・活用や、他社知的財産権の調査を強化しています。北米・欧州拠点では現地の特許弁護士を採用して特許係争の支援を、中国拠点では模倣品対策や商標侵害対応によるブランド保護強化を行っています。また、知財マネジメント上のグループ全体および各地域の課題解決とガバナンス強化を目的として「グローバル知財会議」を定期的に開催しています。

  • intellectual-property_img_05-ja

他社知的財産権の尊重

デンソーは、他社の知的財産権に係る問題は、企業価値に関わるものとして重要品質問題と同等に考えています。開発段階より他社の知的財産権を調査し、自社製品・サービスが第三者の正当な知的財産権を侵害することがないよう、明確なルールを定め、その順守を徹底しています。

第三者による権利侵害行為の排除

デンソーは、保有する知財権に対する第三者による侵害行為に関しては、適切かつ正当な権利行使を行っています。
この活動は、特許侵害だけでなく、たとえば模倣品対策においても積極的に行っています。
商標コピー品等の模倣品は品質に問題があるものが多く、デンソー製と信じてご購入いただいたお客様が不利益を被る可能性があります。2005年からは模倣品対策として、行政機関・税関と協力した摘発活動を継続しており、北米・欧州・中国の海外拠点とも連携しています。

今後の取り組み

モビリティとしての自動車の付加価値が次々に変化していく中、デンソーは、貢献領域を従来の「モビリティ」と「モノづくり」に加え、新たに「ソサエティ」まで広げ、環境や安心・安全の面から技術開発を加速させてきました。この成果を知的財産として蓄積・活用することにより、社会課題の解決に貢献し、また企業価値のさらなる向上に繋げていきます。