トヨタグループ5社、AI・ソフトウェアの人財育成とイノベーションを加速
株式会社アイシン
株式会社デンソー
豊田通商株式会社
トヨタ自動車株式会社
ウーブン・バイ・トヨタ株式会社
本日、株式会社アイシン、株式会社デンソー、豊田通商株式会社、トヨタ自動車株式会社、ウーブン・バイ・トヨタ株式会社の5社(以下、トヨタグループ5社)は、AI・ソフトウェア人財の育成を強化する「トヨタソフトウェアアカデミー」を発足しました。関連してトヨタでは、AIの研究や開発などへの投資を大幅に拡大し、イノベーションを加速する「グローバルAIアクセレレーター(GAIA)」を始動しました。トヨタグループ5社は、AI・ソフトウェア人財の育成で連携し、未来に向けたもっといい商品を開発することで、世界中のお客様に安全・安心と移動の自由を提供してまいります。
1.「トヨタソフトウェアアカデミー(アカデミー)」による人財育成
アカデミーでは、ソフトウェアに加えハードウェアも理解したクルマ屋らしいAI・ソフトウェア人財を育成してまいります。
① 現地現物で学べる実践研修の提供
AI、データセキュリティ、車両法規等の専門知識を実践的に学べる約100種類の研修講座を開講します。例えば、自動運転開発講座では、専門的なAI・制御理論等を学び、自作のプログラムを実車で動かすプロセスを通じ、クルマづくりの楽しさや安全・品質の重要性を体感するソフトウェアづくりを学ぶことができます。
② 世界中のAI・ソフトウェア人財が集う機会の創出とキャリア形成支援
ハイレベルなAI・ソフトウェア人財をはじめ、これからの時代を担うエンジニアが集い、互いに切磋琢磨しキャリアを考えるきっかけを提供します。また、デンソーのスキル認定プログラム「SOMRIE™(ソムリエ)認定制度*」等、各社の制度と連携したスキルの見える化や、AIによる講座の推奨等を通じて、チャレンジを後押しします。
*SOMRIE™(ソムリエ)認定制度の詳細は、WEBサイトをご覧ください。
https://careers.denso.com/graduate/growth/CIP_SOMRIE/
2. トヨタ「グローバルAIアクセレレーター(GAIA)」によるイノベーション加速
トヨタの研究開発から製造現場まで、あらゆる領域でAI活用を飛躍的に加速させることを目指し、関連する技術開発への大幅な投資拡大や人財育成を推進します。GAIAは、誰かの仕事を楽にしたいというニンベンのついた「自働化」の考え方に根ざし、チームメンバーの生産性を向上させ、新しいAI対応製品の創出に寄与します。グローバルに11カテゴリー*でのAIの活用に注力し、今後カテゴリーの拡大も検討してまいります。
*自動運転(AD/ADAS)、AIエージェント、モビリティ3.0、ソフトウェア効率化、カスタマーリレーション、ノウハウ伝授、材料設計、製造、業務効率化、ロボティクス、車両設計
3.取り組みを推進する5社リーダーによるコメント
トヨタ Chief Scientist ギル・プラット博士
グローバルトヨタにおいて、製造から設計、オフィス部門に至るまで、AIを活用して業務のスピードと効率を向上させることへの期待は非常に高まっています。未来を予測することはできませんし、特にAIの進化は予測が難しいが、人を技術革新の中心に据えて、最善の知恵を持ち寄ることで、未来に適切に備えることができると思います。組織の垣根や国境を越え、一つのチームとして協力すれば、AIやソフトウェアを通じてお客様により大きな価値を提供し、幸せの量産を実現できます。
アイシン Chief Technology Strategy Officer 山本義久
経営理念である「“移動”に感動を、未来に笑顔を。」の実現に向けて、アイシンが強みとするクルマのアクチュエーター、制御、ソフトウェアに関するより高度な技術者の育成を進めています。アカデミーに参画しAIやデータサイエンスを含む幅広い教育を更に加速する事で、クルマを全体目線で捉え開発する技術者を多く育て、電動化・知能化をはじめとするモビリティ技術の進化に貢献し、お客様に魅力ある商品を提供してまいります。
デンソー Chief Software Officer 林田篤
全ての人が幸せを感じられるモビリティ社会に向け、40年以上にわたり培ってきた車載ソフトウェア技術を進化させるとともに、エンジニア一人ひとりが継続して知識や技術を磨き続けられるよう、学びと成長の場を整えています。アカデミーと連携し、自社だけでなく産業全体のソフトウェア人財育成へ貢献していきます。
豊田通商 デジタルソリューション本部 Chief Executive Officer 松﨑英治
交通死傷者ゼロを目指し、安全で快適なモビリティ社会実現への貢献をサスティナビリティ重要課題と位置付けており、約20年にわたり、海外を中心に車載用ソフトウェア開発とエンジニア育成に取り組んできました。アカデミーを通じて、”グローバルなヒト中心のソフトウェア開発”を実現させ、自動車産業の持続的な発展に貢献していきます。
ウーブン・バイ・トヨタ Chief Customer Officer 奥地弘章
ソフトウェアを基盤としたモビリティの新技術・事業開発を通じて、ヒト中心の安全・安心なモビリティ社会の実現を目指しています。アカデミーを通じて、ソフトウェアやAI分野などの人財育成に寄与するアセットを共有することで共に成長し、将来的にはこの活動を外に広げ、さらに多くの仲間と移動の未来を紡いでいけることを楽しみにしています。
(参考)トヨタソフトウェアアカデミーの概要
狙い | クルマ屋らしいAI・ソフトウェア人財育成 |
---|---|
開催日/場所 | 2025年5月22日(木) / オンラインや各社研究施設(実践研修)など |
参加企業 | アイシン、デンソー、豊田通商、トヨタ、ウーブン・バイ・トヨタ(今後順次拡大予定) |
教育形態 | オンラインでの座学講習、実車を用いた実践的研修、専門家による講義など |
講座内容 | AI、プログラミング言語、データセキュリティなどソフトウェアのスキルが学べる
約100種類の講座(2025年5月時点)(今後順次拡大予定) |