
QRcode® invented by DENSO

About QRcode
日本のクルマづくりの現場から生まれた
世界中を幸せにするイノベーション
QRコード®は、自動車部品の生産現場の「もっと効率よく製品情報を扱えないか」という声から1994年にデンソーが開発。大容量データの収納・高速読み取り・汚れへの強さを実現し現場の生産性を大きく向上させました。QRコード®を「普及させ社会に役立てたい」という思いから、国際標準化を進め、誰でも無償で利用できるようにしました。現在では、さまざまな産業の生産性向上、決済システム、安全な駅のホームドアなど、世界中の日常に溶け込み幸せを届けています。
世界を変えたデンソーのQRコード技術とは?
QRコード開発の原点は生産現場
工場内の作業をもっと効率よくしたい
1990年代、情報化社会が進む中、「もっと効率よく情報を扱えないか」という声がデンソーに届いていました。おりしも自動車業界は大量生産から多品種少量生産へとシフトしているさなか。デンソーの工場でも、一つの製品に対して読み取るバーコードの数が10個以上になっており、現場からは悲鳴が上がっていました。バーコードの読み取り機を開発していたデンソーにとって、QRコード開発の原点は、「目の前の現場を救わなくては」という思いからでした。
人の手による作業を積み重ねた開発期間
黙々と泥臭い作業の繰り返し
開発チームは「多くの情報を入れられるだけでなく、高速で正しく読み取れるコードを開発したい」と考えました。コード内に四角い形をした「切り出しシンボル」を入れることで、他社には真似できない高速読み取りが可能となったのですが、これは開発チームが世界中から集めた数えきれないほどの印刷物の調査を日夜続け、とうとう突き止めた「印刷物で最も出現率が少ない図形」だったのです。これに代表される多くの地道な取り組みが実を結び、1994年に新たなコードが開発されました。最大の特徴である高速読み取りから「Quick Response」の頭文字をとって「QRコード」と命名されました。
世界中にQRコードが普及した理由
開発したものをより多くの人に使ってもらうことこそが、技術者の使命
QRコードをより多くの人が自由に使えるコードとするため、特許権利は取得するものの、特許料は取らないことにしました。2002年、カメラ付き携帯電話でQRコードを読み取れるようになると、そこからさまざまな新しい使い方が生まれ、QRコードは急速に社会全体へと浸透していきます。開発チームのメンバーは、技術者としての責任感から「30年以上、読み取れなくて困る人が出ないかずっと不安だった。しかし、クレームが出ることなく世界中で使われ続けていることは、本当に感慨深い」と語っています。
標準化までの道のり
1996年10月 AIM Japan(日本自動認識工業会:現 AISA)規格制定
1997年10月 AIM International(国際自動認識工業会)規格制定(ISS-QR Code)
1998年3月 JEIDA(日本電子工業振興協会)規格として制定(JEIDA-55)
1999年1月 JIS規格制定(JIS X 0510)
2000年6月 ISO規格制定(ISO/IEC18004)
2000年 全米自動車産業協会標準
2000年 IEC(国際電気標準会議)標準認定
2000年12月 中国国家規格制定
2002年5月 韓国国家規格制定
2003年8月 ベトナム国家規格制定
2011年12月 国際的な流通システム標準化機関であるGS1がモバイル向け標準として制定
QRコードの
3
つの特徴と
5
つの秘密


バーコードからQRコードへ
QRコードが開発される以前は、工場では生産管理にバーコードが使われていました。しかし、情報量の制限や読み取りの手間といった課題があり、これらの課題を解決するために開発されたのがQRコードです。

QRコードの便利な3つの特徴
-
360度、どこからでもすばやく読み取れる
バーコードは読み取り条件が厳しく、サイズや形状が多様な製品を扱う生産現場では、読み取りに時間がかかることが課題となっていました。 QRコードは、360度どの方向からでも高速に読み取ることができるため、作業効率が向上しました。
-
大きなデータを保存できる
バーコードは保存できる情報量が少なく、大きなデータを扱う際は何枚ものバーコードが必要でした。QRコードでは、バーコードの数百倍の情報を扱うことが可能になり、1枚のQRコードでの生産管理ができるようになりました。
-
汚れや破損に強い
工場では油等による汚れや破損によってバーコードが読み取れないこともあり、課題となっていました。それに対し、QRコードは一部に汚れや破損があっても、データの復元ができるため、読み取りの精度が向上しました。

QRコードに隠れた5つの秘密
生活に溶け込んだQRコードの図柄にも、実は全てに意味があります。ここでは、一つ一つ要素を分解し、それぞれに込められた技術を見ていきましょう。
-
01.
タテにもヨコにも、情報を入れられる
バーコードは、一方向にだけ情報を持っているのに対し、二次元コードは、縦・横二方向に情報を持つことができます。これにより、記録できる情報量を飛躍的に増やすことができました。
-
02.
QRコードをすぐに発見するための切り出しシンボル
3つの角の目印は「ここにQRコードがある」ことを示すサイン。どの向きからでも読めるよう設計され、1:1:3:1:1という独特な比率で、他の印刷物と区別することができます。
-
03.
補正を行うアライメントパターン
右下の小さな四角は、歪みによって生じる位置や角度のずれを補正します。大きなQRコードや曲面に印字されたQRコードを読み取る際に重要な役割を担います。
-
04.
中心を特定するタイミングパターン
切り出しシンボル間にある、黒と白が交互に並んだ2本の直線部分は、QRコードの中心を求めるものです。シンボルが歪んだり、マス目の間隔に誤差が生じたりした場合に、中心を補正するのに使用されます。
-
05.
QRコードに保存されたデータと汚れや破損を修復する誤り訂正機能
QRコードの大部分を占める領域に保存されたデータが入っています。しかし、コードの一部が汚れたり破損したりしていても、QRコード自らデータを復元できるように「誤り訂正機能」を持った状態でデータが保存されています。この機能によって、多少の汚れや破損があっても、正しく情報を読み取ることが可能です。


この特徴と技術のおかげで
QRコードは
世界中で使われています。




QRコードをもっと知る・楽しむ

デンまる × うんこ先生コラボ
私たちの生活に欠かせないQRコードの歴史や仕組みを、お子様がわかりやすく学ぶことができます。

デンまるQRコードメーカー
デンソーが発明したQRコードとデンまるがコラボして、オリジナルのQRコードが作れます。

QRコード誕生30周年を記念した特設サイトです。 QRコードの「これまで」「いま」、そして「これから」までを辿ります。
QRコードを機械に頼らず、人力だけで読み解けるのか?QuizKnockが頭脳と観察力を駆使して挑戦します!
QRコード技術開発ストーリー
QRコードソリューション
顔認証SQRC
顔の情報をQRコード化して、カメラで撮影した本人の顔情報と照合することで、本人確認をより厳密に、そして簡単に行えるアプリケーションです。
加えて、通信環境が不要なオフラインでの認証のため、サーバーの設置・管理費用も不要ですし、サーバーレスのため、情報漏えいのリスク低減も期待できます。
現場業務改善ソリューション
工場などの“現場”の工程の状況や作業者者の作業実績を可視化し、データに基づいた現状把握や作業実績管理の効率化につなげるシステムです。
作業開始と終了時にQRコードを読み取ることで実績を登録することが可能なため、複雑な操作が不要で、作業者に負担をかけずに記録することが可能です。
ホームドア制御システム(東京都交通局様との共同開発)
鉄道車両のドアに貼付したQRコードを駅に設置した読み取り機で読み取ることでホームドアの制御を行うシステムです。
汚れや欠けに強い専用のQRコードを開発することで日照等の変化に対応、車両の改修が軽微なことで費用の抑制につながり、複数の鉄道事業者が相互乗り入れしている路線を中心に設置の拡大が見込まれます。
QRコードの主な受賞
2001年11月 | 公益社団法人発明協会の中部地方発明表彰で愛知県知事賞を受賞(デンソーウェーブおよび豊田中央研究所) |
---|---|
2014年6月 | 欧州特許庁の欧州発明大賞・ポピュラープライズを受賞(デンソーウェーブおよび豊田中央研究所) |
2016年6月 | 公益財団法人発明協会が戦後日本のイノベーション100選に選定 |
2020年1月 | 一般社団法人科学技術と経済の会の技術経営・イノベーション大賞で内閣総理大臣賞を受賞(デンソーウェーブ) |
2020年3月 | 公益財団法人市村清新財団の市村産業賞で本賞を受賞(デンソーウェーブ) |
2020年10月 | IEEE(米国電気電子学会)のマイルストーンを受賞(デンソーおよびデンソーウェーブ) |
2021年10月 | 公益財団法人日本デザイン振興会のグッドデザイン賞でロングライフデザイン賞受賞(デンソーおよびデンソーウェーブ) |
2022年12月 | IEEE(米国電気電子学会)のコーポレートイノベーションアワードを受賞(デンソー) |
2024年11月 | ホームドア制御システムが公益社団法人発明協会の中部地方発明表彰で特許庁長官賞受賞(デンソーウェーブおよび東京都交通局) |
2025年7月 | ホームドア制御システムが公益社団法人発明協会の全国発明表彰で発明賞を受賞(デンソーウェーブおよび東京都交通局) |