DRIVEN BASE

東京大学とデンソーが社会連携講座「AI技術を活用して持続発展する次世代生産システム運用基盤の構築」を共同開設

2025年8月28日

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科
株式会社デンソー

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(研究科長:加藤 泰浩、以下「東京大学」)と株式会社デンソー(本部:愛知県刈谷市、代表取締役社長:林 新之助、以下「デンソー」)は、2025年4月1日(火)に社会連携講座*1「AI技術を活用して持続発展する次世代生産システム運用基盤の構築」を開設しました。

本講座では、日本の製造業の強みであるリーンマニファクチャリング技術*2を、デジタル化やAI技術の活用によってさらに強化し、次世代の生産システム運用基盤を構築することを目指します。従来、生産現場にて熟練者から伝承されてきた熟練知識の体系化と生産システムの持続的発展を追求するとともに、収集・整理された情報を次世代モノづくり教育へ展開することで、将来の製造業を担う人材育成にも貢献します。

*1 社会連携講座:公共性の高い共通の課題について、共同して研究を実施しようとする民間等外部の機関(国立研究開発法人を除く)の経費等を活用して、学部や研究科などの教育研究を行う機関に設置される講座。
*2 リーンマニファクチャリング:無駄を徹底排除した効率的な生産方式を実現する生産管理、現場マネジメント手法。

  • Alt

    次世代生産システム運用基盤の概念図

■ 背景
日本の製造業は、リーンマニファクチャリング技術を強みとする一方で、労働人口の減少、熟練知識の継承難といった深刻な課題に直面しています。これらの課題を克服し、持続的な成長を遂げるためには、生産現場におけるデジタル化の推進、AI技術の活用が急務となっています。
生産現場には日々膨大なデータが蓄積されていますが、それを十分に活用しきれていない現状があります。また、熟練者が持つ技能や判断力などの熟練知識は、形式知化が難しい暗黙知となっており、その継承が大きな課題です。生産性を飛躍的に向上させ、変化に強い生産システムを構築するために、膨大なデータと熟練知識をAI技術によって融合し、新たな価値を創出することが求められています。

■ 講座概要
講座名称:AI技術を活用して持続発展する次世代生産システム運用基盤の構築
設置期間:2025年4月1日~2029年3月31日
設置部署:東京大学 大学院工学系研究科
協働企業:株式会社デンソー
担当教員:
太田 順(東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 教授)
梅田 靖(東京大学 大学院工学系研究科 精密工学専攻 教授)
原 辰徳(東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 准教授)
上西 康平(東京大学 大学院工学系研究科 附属人工物工学研究センター 特任講師)
特設サイト:https://denso.fa.race.t.u-tokyo.ac.jp/

■ 具体的な研究内容
生産システム運用時の稼働データ分析プロセス・ロジックの知識体系化

生産現場から得られる稼働データをどのように分析し、改善につなげるか、そのプロセスとロジックを再利用可能な知識として体系化します。

稼働データと工程・設備モデルからの情報抽出、異常原因と対策案の分析、推論
センサーデータや画像などの詳細な稼働データと、生産工程や設備のモデルを組み合わせ、AIを用いて有益な情報を抽出します。それを踏まえて、生産上の異常原因やその対策案を自動的に分析・推論する技術を開発します。

生産システム運用基盤の持続的発展のためのモデル・知識管理
開発した知識モデルや蓄積した知識を常に最新の状態に保ち、生産システムが持続的に進化・発展していけるような、効果的なモデル管理および知識管理の手法を構築します。

研究成果の体系化、次世代モノづくり教育への展開
本講座で得られた研究成果を整理・体系化し、AIやデータを活用する未来のモノづくりを担う人材を育成するための教育プログラムとして展開していきます。

東京大学の持つ最先端のAI研究能力と、デンソーが長年培ってきたモノづくりの知見・技術を掛け合わせ、持続的に発展する次世代生産システム運用基盤の構築に資する手法の確立を目指します。


参考1:本社会連携講座の発足を記念し、その活動内容を広くご紹介する公開キックオフシンポジウムを開催します。講座メンバーによる研究内容の紹介や、登壇者によるパネルディスカッションを通じて、次世代の生産システムのあり方について考察します。

シンポジウム開催概要
日時:2025年10月21日(火)14:00~17:30(13:00~13:50 オプショナルツアー)
会場:東京大学 本郷キャンパス 工学部5号館1階 51号室 およびオンライン(Zoom)
参加費:無料
申し込み方法など、詳細は東京大学人工物工学研究センターのサイトをご確認ください。
(https://race.t.u-tokyo.ac.jp/)

参考2:東京大学とデンソーとの一体感を醸成し、デンソーの“想い”により深く共感いただくため、25年9月から講座が終了する29年3月まで、本講座で使用する東京大学工学部5号館の専用教室内をデンソーのコーポレートカラーやロゴで装飾いたします。

  • Alt

    装飾イメージ