DRIVEN BASE
alt

品質保証

基本的な考え方

デンソーは創業以来、お客様に信頼され、ご満足いただける安全・高品質な商品を提供することをデンソーグループサステナビリティ方針で約束しています。そして、品質保証の基本方針として「品質第一主義の徹底、源流段階での品質保証、全員参加による品質管理の推進」を掲げ、お客様第一の製品づくりを進めています。
また、営業・技術の各部署がお客様から収集した情報をもとに、品質に対するお客様満足を高める継続的な改善に努めています。

推進体制

デンソーは、世界各地域のお客様に最適製品を提供するために、日本・アメリカ・ドイツ・タイ・中国・インド・ブラジルにテクニカルセンターを設置し、地域特性に応じた製品開発や品質試験・評価ができるグローバル体制を整えています。
なお、デンソーでは、国際規格IATF16949(自動車産業品質マネジメントシステム規格)の認証取得を完了しています。

品質保証の方針・体制

  • quality-control-img-quality-assurance-ja

具体的な取り組み

品質基盤技術の盤石化

各技術領域の専門家を中心とした推進体制により、足元の高難度品質課題に加え、今後の環境変化を見据えた注力領域(自動運転,電動化,カーボンニュートラル,燃料電池 等) における品質技術を先回りして開発し、開発新製品などへ適用し、品質問題の未然防止を推進しています。

新製品の品質保証—安全性確保を最優先に捉えた製品づくり

新製品の品質保証では、品質管理や生産技術等の専門部署も一体となって製品完成度や品質リスクを見える化し、品質を厳しくチェックしています。

設計部門では、フェールセーフ*1設計等の安全設計や安全性の評価を徹底し、機能安全(国際規格ISO26262)に準拠したシステム・製品設計を進めています。特に設計段階では、高い信頼性・耐久性を保証するため、自社テストコースでの高速周回・悪路・低温・着氷等の実車試験、環境試験室での各種テストを繰り返し、厳密な品質確認を行っています。
また機能部門では、製品企画から生産・出荷までの実施要領と責任部署を明確にするとともに、法規制の順守を厳しく確認しています。特に新製品の立ち上げ時には、責任部署に対して社内規程に基づく安全性評価や法規制に対する確認結果の報告を義務付けています。
なお、自社テストコースの額田テストセンター(愛知県)、網走テストセンター(北海道)では、運転支援・自動運転技術に対する実車評価ニーズを先取りし、2012年頃から評価設備の導入を開始、技術の進歩に伴い設備も年々進化させています。

*1 故障や操作ミスが発生しても安全側に制御されること。評価設備による品質確認。

額田テストセンター(1984年開設) 広さ100万㎡

  • nukata

夜間と雨天を再現できる自然環境試験路

網走テストセンター(2002年開設) 広さ550万㎡(東京ドーム120倍)

    • abashiri

    夏季・冬季それぞれ全く異なる路面状況での試験が可能

    • abashiri
    • abashiri

    3つの交差点、夜間照明設備を有する市街地路

    • abashiri

車両データを活用した品質改善活動―データ解析基盤システムの構築

市場で発生した品質問題の早期解決に向け、従来は、品質問題が発生した場合、不具合品の回収を行ってから原因究明に着手していました。現在は、車両から収集できる不具合発生時の走行状態、環境/操作情報などのビッグデータを不具合品回収前に、効率的に解析する基盤システムの構築を進めています。この基盤システムでは、原因究明に有効な車両制御情報を自動で可視化、および分析を行うことができます。今後はAIを活用した故障モードの特定や不具合予兆検知の技術を基盤システムに実装し、更なる早期化や未然防止を目指していきます。

経営トップによる品質経営の診断

当社は創立期に、地域・市場や業界の将来動向を見極め、“品質”で勝負することを決意しました。1960年に経営トップによる品質経営の実践状況の確認を「QC診断」と称して開始し、現在も事業部や国内外グループ会社を対象に、1回/2~3年の頻度で実施しています。
この「QC診断」では、事業戦略、システム・製品・サービスなどの“質”や、デンソーGの“全社重点施策”について、経営視点での課題と対応方針をレビューします。加えて、それらを支える「職場風土」について、現場診断も含めて経営トップと受診側がしっかり議論し合い、ガバナンスの強化を図っています。

教育・訓練・啓発活動

デンソーでは、人づくりこそが事業の基盤であると位置付け、体系的・継続的に技術者・技能者を育成するとともに、実際に触れて体得する実践教育・訓練などを通じて、デンソー流モノづくりの伝承を図っています。

<主な研修活動>

  • 新入社員、入社2年目、新任係長、新任課長に対して階層別に品質の教育を実施。

  • 品質保証実務者向けに、少人数での実習やグループ討議を通して実践力を養成する「品質道場」。

  • 海外出向予定者向けに、模擬ラインで作業しながら品質の勘所を実践的に体得する「モノづくりDNA研修」。

  • 遠隔地の国内外グループ会社でも受講可能なeラーニング教材やオンライン方式を採用。

デンソーでは10年前からAIやビッグデータ活用に関連する様々な勉強機会を提供しており、技術系・事務系社員、管理者全員がAIを正しく業務で活用するためのリテラシー教育を受講済です。更に、実践道場などを通じ、2022年度末までにAIを業務に使いこなせる「AI活用人材」を2,000人育成することを目指しています。
また、デジタルネイティブ時代に相応しいQC(品質管理)活動に変革するため、タブレット端末でビッグデータを簡単に利用できるツールを開発し、今まで気付けなかった一段高い視点での改善活動を実現する教育を利用者向けに開始しました。

    • ビッグデータの基礎教育(入門テキストより抜粋)

      ビッグデータの基礎教育(入門テキストより抜粋)

    • ビッグデータ可視化・分析プラットフォーム

      ビッグデータ可視化・分析プラットフォーム
      (機械学習など高度な分析をプログラミングなしで行える)

サプライヤーとともに進める品質保証の維持向上活動

デンソーがお客様に満足いただける製品を提供しつづけるためには、デンソーと、部品・材料等を提供いただくサプライヤーがともに品質管理の維持・向上に取り組む必要があります。
デンソーでは、サプライヤーと締結する取引基本契約の基本条項として、品質管理の維持・向上をお約束いただくとともに、サプライヤーの品質保証体制の維持向上への支援に向けた取り組みを行うことを通じて、常に要求品質を満たす部品・材料等を納入いただいていることを継続的に確認しています。

〈具体的な取り組み事例〉

  • 国際品質保証基準IATF6949の要求事項に基づくサプライヤー向け品質保証マニュアルの策定

  • 品質管理チェックシートに基づく自己点検の実施(年1回)およびその結果に基づき抜き取りによる訪問監査の実施。

  • サプライヤーにおける品質目標の設定と実績管理(月次)

  • 主要サプライヤーや品質状況に懸念のあるサプライヤー(重点支援対象サプライヤー)との品質方針の共有(毎年)など

  • 重点支援対象サプライヤーに対する現地現物確認および解決策の助言や支援の実施

【TOPICS】品質のデンソーの再出発

デンソーは、品質第一を原点に取り組んできましたが、2019年に過去最大規模の品質問題が発生しました。この事態を全従業員が真摯に受け止め、全社一丸で知識・意識・風土の改革に取り組んで来ました。

品質のデンソーの再出発

具体的には、全社横断的に流動・開発品の総点検を行い、潜在的リスクを徹底的に掘り起こし、技術課題の潰しこみの実施や、ソフトウェアの品質向上のため、開発の上流から下流まで一貫したツール導入による自動化、省人化の推進などを行ってきました。
これらの取り組みにより、納入先様の工程で検出される不具合、市場で検出される不具合ともに低減傾向にあり、納入先様からも品質賞をいただくなど、取り組みの成果が出ています。
今後は、「変化の先取り」と「正しい仕事の実践」により、お客様の期待に応えることを基本方針に、足元課題への対応として、急拡大するソフトウェアの品質確保、AI導入や自動化促進による人依存の設計・製造工程削減、将来に向けてはカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、先進運転支援システムに対応する品質基盤技術の確立、評価基盤整備などを加速させていきます。

<社員の意識調査>[(株)デンソー]
質問:あなたは日頃から「お客様第一」「品質第一」を意識して行動していますか?

社員の意識調査

今後の取り組み

ADAS(高度運転支援システム)やAD(自動運転)、コネクティッドなど、クルマを取り巻く技術は進化しつつありますが、クルマが進化しても事故を起こさない高品質な製品・システムやサービスを提供し続けるという考えは変わりません。今後も常に先を見据えた品質保証体制、取り組みを強化することで、品質の高い製品やサービスを社会に提供し続けていきます。